”満期を過ぎた郵便貯金が払い戻されない”というのを知っていますか?
私も郵便貯金の口座を持っているので、お金が下せなくなったら大変だと超絶焦っています!!!
そもそも、これは本当なのでしょうか?
そして、どんな条件のもとでこれが適応されるのかがイマイチわかりません。
不安な方も多いことでしょう。
なので、調べてみました!
目次
満期後20年2カ月経つと権利が消滅?
実は今ネット上にこんな広告がアップされ、話題になっています▼
よく見てみると、おばあさんと会話している絵がありますね。
えっ!? 本当なの!?」「そうなのよ」「満期を過ぎた郵便貯金を放っておくとおろせなくなるのよ」
と書かれています。
嘘でしょ!?そんなの聞いてないよーーー!!っていうのが本音。
一体どういうことなのでしょうか?
詳しく読んでみると、以下のように書かれています。
「郵政民営化(平成19年10月1日)より前に郵便局に預け入れてある
定額郵便貯金、定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金、住宅積立郵便貯金、教育積立郵便貯金等は、法律の規定により、
満期後20年2カ月経つと権利が消滅し、払い戻しが受けられなくなるというもの。
一体どういう仕組みなのかというと
郵政民営化以前にお預た定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金、住宅積立郵便貯金、教育積立郵便貯金等は”旧郵便貯金法”という規定が適用されるんだとか。
その結果、払い戻しを受ける権利が消滅するようです!!
様々なケースが考えられるので、それぞれのケースに合わせた内容をみていきましょう。
郵政民営化後に預け入れた貯金は消滅する?
郵政民営化後(平成19年10月1日以後)に預け入れた貯金は、権利消滅することはありません。
これは、旧郵便貯金法の規定が適用されないためです。
なので、自分の預け入れが平成19年10月1日以後であるかどうかを確認しておきましょう!!
郵政民営化前に預け入れた貯金の消滅対象は?
郵政民営化前(平成19年9月30日以前)に預け入れいた貯金の消滅対象定額郵便貯金は以下になります。
・定期郵便貯金
・積立郵便貯金
・住宅積立郵便貯金
・教育積立郵便貯金
なので、「通常郵便貯金」や「通常貯蓄貯金」については対象外になります!
郵政民営化の際に、ゆうちょ銀行に承継されているので、旧郵便貯金法の適用対象にならないんだそうです。
心配な人は念のため、ゆうちょ銀行にお問い合わせしてみてください。
郵政民営化前に自動継続する定期郵便貯金を預入していた場合はどうなる?
自動継続扱いの定期郵便貯金にしていた場合は、郵政民営化後(平成19年10月1日以後)に到来する最初の継続日をもって満期となり、自動継続になりません。
なので、自動継続だから・・・と安心しないように注意してください!!
郵便貯金が権利消滅を防ぐ方法と用意するもの
権利消滅対象にあてはまっている方は、さぞかし不安なことでしょう。
しかし、ちゃんと対応すれば問題ありません。
郵便局の貯金窓口又はゆうちょ銀行の店舗に足を運ぶこととなりますが、そちらで手続きをすればOKです!
その際に必要なものがありますので、以下のものを用意してください。
・お届け印
・本人であることが確認できる公的機関が発行した住所・氏名・生年月日の入った証明書類
(※マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
これで郵便局に行けば権利消滅は防げます!
権利消滅の対象になる郵便貯金がある場合は、あらかじめ連絡がもらえる?
権利消滅の対象になる郵便貯金を持っている場合は、通知があるので安心してください!
満期後10年が経過する時及び満期後20年が経過する時に、届け出ている住所宛に「権利消滅のご案内(催告書)」という案内を送付してくれるようになっています。
ただし、注意点として、住所や名前に変更があった場合は、案内が届かないことがあります。
その場合は、早めに郵便局へ問い合わせするか、窓口まで行きましょう。
満期から20年2か月経つと必ず権利消滅する?
特別な理由もなく、払戻しの請求をしなかった場合は、満期から20年2か月で払い戻せなくなってしまいます。
ただ、下記のような事実が確認された場合につき、支払われることもあるようなので、、満期後20年2か月の経過にかかわらず、郵便局の貯金窓口又はゆうちょ銀行の店舗まで足を運んだほうが良いです!
⇒満期後に郵便貯金通帳又は貯金証書の再交付に係る請求、印章の変更の届出、氏名の変更又は住所の移転の届出などの手続きをしている
最後に
いやー、最初聞いたときは焦りましたが、ちゃんと通知も来ますし、手続きを済ませれば払い戻しがされるとわかって安心しました。
それにしても、本当に払い戻しできなくなるケースがあるんですね!!
怖い怖い。。。
以前から広告などに記載されていたようですが、全く知らなかったです。。。
というか気にもしなかったですよね。笑
周りに郵便貯金をしている方がいたら是非教えてあげてくださいね!
ということで、以上になります。
最後まで読んで頂きありがとうございました!