まとめサイトに投稿された、新しく入った新人バイトがヤバイという記事を読んでみたのですが
最近、こういったエピソードを目にすることが増えました。
ゆとり世代だけに限ったことではないのですが、若い世代の人と接するのがとても怖い時代になってきたように思います。
私自身も経験したことがありますし、友人からもゆとり世代の奇行エピソードはよく聞きます。
この機会にどんなものがあるのか紹介していきます!
目次
「新しく入った高校生バイトがヤバイ」の内容は?
さっそく、今回私が読んだ記事を紹介させていただきます。
まず雑巾で汚れてるとこ拭いてって言ったら乾拭きする(←まあ許せるけど)
そんで濡らして拭いてくれって言ったらどうやって濡らすのかと聞いてくる(←水道から水出せばいいのにここで違和感を感じる)
と思ったのもつかの間、しぼらずにびちょびちょのまま拭き始める ← 拭くというか塗っている!?
そして最後になんかすごい濡れちゃったんですけど!と満面の笑み ← あ!?どーなってんねん
引用元:https://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51984073.html
いかがですか!?
これは唖然としてしまいますよね!笑
エピソードを見ただけでは、他人事で笑えるのですが、実際に自分の職場にこんな人がいたら最悪ですよね。
たぶん、そのうち我慢できずキレてしまうかもしれません・・・。
人には得手不得手がありますが、最低限の知識や行動力は必要なのではないかと思います。
ただ、世の中にはまだまだ物凄いゆとり世代の若者がゴロゴロといます。
それを紹介していこうと思います。
ゆとり世代の新入社員達のエピソードがカオス!
私が経験したエピソードや聞いた話をいくつか掲載しておきます!
エピソード1
「この書類をシュレッダーにかけておいて」と重要書類の処分を新人に任せた。
数分後、他にも処分するものが出てきたが、新人がいなかったので自分でシュレッダーしにいくと機械の上に先ほど新人に渡した書類がおいてある。
新人をつかまえて「なぜ、シュレッダーしてくれてないのか?」と聞いたところ「シュレッダーに掛けておいて」と言われたから
機械に掛けて置いたとのこと。
布団じゃねーんだよ。。。
エピソード2
新人を教育する際に、「客先相手には自社の人間は敬称を付けず、呼び捨てで言うんだぞ」と説明をした。
後日、上田部長(仮名)に対して新人が「上田ー!」と呼んでいて心臓止まった。
説明不足だったのだろうか。。。
エピソード3
この前、課長が新人に仕事の詳しい内容をメールで送ったから確認するようにといった話をしていたんだが
新人が「LINEの方が楽なんでID教えてもらえますか?」と答えていて、空気が一瞬で張り詰めていた。
エピソード4
数日前から頼んでおいた仕事が全く進んでいないようだったので「全然進んでないけど、何かわからないことでもある?」
と聞いたら、「彼女に振られて、仕事に集中ができないんです。あと、それが理由で明日休みます。」と言われ、会社ってこんな理由でも休めるんだ!
と新発見できた日でした。
エピソード5
会議室を使った後、片付け作業をしている際に新人が見ているだけで手伝わないので「みんなやってるんだから手伝ってよ!」
と言うと、「指示されてないからやる必要ないのかと思っていました。」との返答。
子供じゃないんだから・・・
エピソード6
飲み会の席でのこと。
新人「これって当然残業代つきますよね?」
エピソード7
新人の歓迎会を開いたのですが「僕、用事があるので帰ります!」と帰ってしまった。
これ、何の会だよ。。。
エピソード8
エクセルでの事務仕事を頼んだ際に、「地味な仕事は苦手なんでやりたくないです!もっとイケてる仕事ないですか?」と言われ
殺してやろうかと思った。
最近の子は「やりたくないことはやらない」というのが許されてしまってきたのでしょうか?
エピソード9
終業時間間際で大きなトラブルを新人が起こし、みんなが残って手伝うことになったのだが
当の本人はどうしても帰らなきゃいけない用があるとのことだったので、帰してあげた。
翌日、帰らなきゃいけなかった理由が観たいアニメがあったからだと平然と言っていて、みんな呆然。
新人怖い。。。
エピソード10
取引先へのご挨拶のため、菓子折りを買ってくるよう新人に頼んだ。
びっくりするくらい早く新人が戻ってきたので、買ってきたものを見ると
彼の手には3000円分のコンビニで買ってきたお菓子がギッチリと入った袋が握り締められていた。
最後に
いかがでしたか?
信じられないようなエピソードばかりですよね!
しかし、これはすべて実話なのです。
ゆとり世代の新入社員にありがちと言われるのは
- 挨拶ができない
- 打たれ弱い
- 出世に拘らない
- マイペース
- 空気が読めない
などが挙げられますが、そんなのは全然序の口だったんですね
!!
先ほど挙げたエピソードを見ればわかると思いますが、もはや理解不能な領域です。
このような新人と遭遇するとこちらもかなりの被害を被ってしまいます。
もしかしたら現代の教育や親の育て方に問題があり、子供たちだけに責任を押し付けてしまうのは可哀想かなとは思いますが、社会に出るからには一定レベルの思考能力が必要なのではないかと思ってしまいます。
仕事が成り立たなくなってしまうというのもありますが、プライベートの生活でもこのような思考の若者が多いと思うと、ちょっと怖いなーと不安になってしまうのが正直な気持ちです。
皆さんの身近でもこのような出来事は起こっていないでしょうか?
もし、「こんなすごいエピソードがあるよ!」という人はコメントしていただけるとありがたいです!
宜しくお願い致します!