とても妹想いの姉によるツイッターでの壮大な取り組みを取り上げたいと思います。
バイオリンを幼稚園の頃から習っている妹がクラスのみんなから馬鹿にされ、バイオリンを辞めるか否かという存続の危機に陥っているようです。
そこで、姉の@Momo_Drum0219さんは妹のために立ち上がったのです。
ツイッターで呼びかけ、妹のモチベーションを回復させることに!!
そんな妹想いの行動がツイッターで話題を呼び、すでに3万リツイートを超えています!
目次
クラス中で音楽を馬鹿にされてしまった妹
では、ことの発端から見ていきたいと思います。
「ガチです。
妹の考えをどうにか変えたいんです。
本当にお願いします。」
と綴っられた投稿には、妹が学校で馬鹿にされ、気持ちが揺れてしまっている様子が書かれています。
以下が全文になります。
“音楽なんか将来のなんの役にも立たない”
“音楽できても意味がない”
“音楽なんかなんでするん?”
クラスのみんながこんなことを言っているようですが、なぜこのような心無い言葉がいえるのでしょうか?
ドラムをやっている姉の@Momo_Drum0219からすれば、こんな発言は許せないのは当然です。
私が今回記事に取り上げようと思ったのも、実は私もドラマーだからです。
この内容にとても心を動かされ、何とか協力できないかと思ったからです。
音楽って意味がないの?
クラスのみんなから言われたことに対して色々と自分の考えを書いていこうかなと思います。。。
音楽なんか将来のなんの役にも立たない
まずこれについて書いていこうと思います。
音楽が将来のなんの役にも立たないという発言をした人は、おそらく成功しなかったら無意味だと言いたいのかなと推測します。
ですが、正直私はそうは思いません。
そもそも音楽に限らず、人が何かに向かって努力をすることは”無意味”なことではありません。
むしろ生きていく上で大きな“財産”になります。
さらに、何年も継続して続けるというのは、簡単にできることではなく、必ずその人にとって大きな魅力になります。
特に、小さい頃からずっと続けてきたことは辞めてしまっては勿体ないです。
音楽の話にもどりますが、将来の役に立たないということはありえません。
音楽で生活する人が存在するからです。
職業がミュージシャンの人はゴロゴロいますからね。
ギターだろうが、ドラムだろうが、ベースだろうが、職業になりえます。
バイオリンに限って言うならば、バイオリニストの五嶋龍さんもそうです。
バイオリンで生活している一人ですね。
姉も世界的に有名なバイオリニストで、ずっと活躍されています。
もし、華やかな成功がつかめなくても、”人に教える”という道もあります。
自分が有名にならなくても、先生となって教室を開くこともできます。
これも立派な職業ですよね。
自分で教室を開かなくても、大手の音楽教室で講師として働けば良いわけです。
では、完全に音楽の道とは違う方向にいってしまった場合はどうでしょうか?
一見、音楽が将来の役に立たなかったように見えますが、実はそんなことはありません。
音楽を通じて知り合った仲間がいたり、これから出会う人とのコミュニケーションツールにもなります。
私も今では普通のサラリーマンをやっていますが、バンドでドラムをずっとやってきて、ライブをしたり、CDを作ったりと色々やってきました。
音楽を通して知り合った仲間は多くいますし、メンバーは家族のような存在でもあります。
また、仕事でも役に立つことはありました。
取引先の人が音楽をやっているということで、意気投合して、一緒にスタジオなんか入ったりして、仕事面でとてもやりやすくなったりしました。
このように、自分が努力して歩んできたことは、何一つ”役にたたない”なんてことはないのです。
必ず何かの役には立ちます。
音楽できても意味がない
つづいて、音楽ができても意味がないかどうかを書いていきます。
これは何が言いたいのかさっぱりわからないのですが、前述したように努力した経験はどんな分野においても意味がないなんてことはありません。
もし、こんなことを言うクラスの人が本当にいるならば、その人は習い事を一切やらない人なのでしょうか?
サッカーを習っている人、野球を習っている人、水泳を習っている人、全てに対して意味がないと言っているのと同じです。
妹さんに勘違いしてほしくないのは、意味があるかどうかは”他人”が決めることではなく、”自分”が決めることだということ。
他人にどう言われようと、自分にとって意味があれば続けるべきなのです。
偉人たちでさえも、最初は批判されていたなんてことはよくあります。
しかし、こうした人たちは“意味がある”と信じているから自分の研究や取り組みを続けるわけです。
その結果、世間の常識や考えを覆してきたんです。
要するに他人が言う”意味がない”なんていうのはなんの根拠もない言葉なんです。
自分が信じる道を進めば良いのです。
音楽なんかなんでするん?
これに関しては、もはや愚問だと思いますね。笑
おそらく「音楽」にたいする価値観のズレがそういった考えを生んでいるだけにすぎません。
例えば、イケイケな兄ちゃんからしたら、オタクのような生活が理解できないと思います。
「なんで、同じCD何枚も買うん?なんで握手何回もするん?」
となります。
その逆も然りです。
結局、人によって価値観は全く違うわけで、分かり合えない場合もあるわけです。
なので、こんな愚問をされたら「やりたいからやってるだけ」と答えておけばいいと思います。
それか、しっかりと理由があるならそれを答えれば良いだけ。
それに対しての批判は受け付ける必要がありません。
以上になります。
そもそも、十数年しか生きていないクラスの人がなぜそんな将来のことをあたかも知っているかのように語るのでしょうか?
大人ですら自分の道が正しいのかなんてわからなくなることもあるくらいなのに。。。笑
私が思うに、周りの意見は全く聞かなくて良いと思います。
むしろ、応援してくれる人がすぐそばにいるのですから、その意見を大切にしてはどうかなと思います。
ネットでは様々な声!
ツイッターではこの姉のツイートに関して様々な意見が寄せられております。
中には、批判的な意見もあるようですね。
どんな意見があるのか、最後にみていこうと思います。
知り合いじゃないけど、ごめんなさい。
音楽をバカにする人は音楽のありがたみに気づいてないだけだからほっといたらいいと思うよ。
音楽って人のことを楽しくさせたり、感動させたりできるから。
何より音楽をしてるってとてもカッコイイよね!— かっさー (@kassar1220_fm) 2017年10月27日
人数とかRTの数より言葉で伝える方が変わる気がします。
数にとらわれて本末転倒になる気がしなく無いです。— なるせ (@naru__WANT____) 2017年10月27日
何かをする意味なんかいらんと思う
やりたいからやるんやし、どんな理由であっても
人のやってることバカにする奴はクズやと思う諦めんとやり続けたら絶対にやっててよかったぁ。って思うことたくさんあると思います
— ともちゃん (@158tomochan) 2017年10月26日
外からすみませんこんな事でSNSに載せたりするのは間違いなのかなとおもいます。言っている人もどんなけ音楽語れるクラスなんだよと思いました。馬鹿馬鹿しいですねほんとwww
でもそれで心折れる人はたくさんいるとおもいます。妹さんの事を考えるなら他の方法もあるのかと思ってしまいました。— みゆ (@I4Xfx1) 2017年10月27日
自分が音楽をする意味、は自由に考えたらいいと思いますが、
“音楽”の意味、価値はそりゃもう計り知れないぐらい凄いもので、人類最大の発明といっていいはず。
音楽は宗教なんかよりずっと世界中の人々の人生を豊かにしていると思うし、国境がないのもいい。多様性があるのもいい。最高。— hatau (@hatau) 2017年10月27日
妹さんにやめて欲しくない
自分の好きなものやめたら後で絶対後悔する。
まだ幼いから自分のしてることが正しいんか分からんくて、人の意見に流されそーになるよな。自分もそーやからめっちゃわかる。
でも、あの時続けてたらとか考える時が来るから、好きやねんやったらやめやんでほしいって思う。— あーの (@0508keyaki0508) 2017年10月27日
ff外から失礼します
やったこともない人の言葉で嫌になり辞めてしまうのは勿体無いと思います! わたしはみんな認めるド下手くそですが音楽の専門学校に行くことに決めましたよ! 後悔なんかしてません! できっこないをやらなくっちゃ♪ サンボマスターの歌を是非聴いてみてください!— みさお (@misa_SiM_) 2017年10月27日
御本人が身をもって勉強できる事柄だと思います。ここを越えられなかったという後悔が後の人生を変えたりします。
この結果は妹さんが自然に気楽に取り組みたい時に、数の期待が邪魔をするでしょう。期待は時に恐ろしいものです。普段からそういう圧迫を感じていて、反対意見に甘えたいのでは?— atul (@ritaltate) 2017年10月27日
初めまして。小さい頃からトランペットを吹いている者です。プロではありません。それでも、音楽をやっていて、現在進行形で良かったとおもっています。
自分の表現手段に喋る書く以外「演奏する」が加わることは何気すごくて、誇れることでもあると思います。— 🌾🌾と-る🌾🌾 (@toohru) 2017年10月27日
まず、20〜30人の言葉より身近で妹のことを大切に思ってる人の言葉の重みを教えるところから始めたらどうですか?同級生より長く生きてる母親の言葉の重みと妹に損をさせようと考えない姉の方がより信用できると思います。
他人はいっときしか口を出しませんその上、妹さんと同じ年齢であれば尚更— 💜 (@ao6i15) 2017年10月27日
なにこれwww
RTされたらあ、音楽って必要なんだって思うの?自分で理由見つけようともせずに?
こんなただの人気投票じゃ大事なことは何も変わんないよ。所詮その程度のモチベだったんでしょ?
これで仮にこの先音楽続けても壁にぶち当たること何回もあると思うよ、そのたびにツイートすんの?— 腟痙攣︎☺︎ (@Momochan_man_) 2017年10月27日
迷うなら辞めたらいいじゃん。他人に音楽って必要ですか?って聞かなきゃいけないんならそれはもう少なくとも自分にとっては必要じゃないじゃん。家族友達兄弟に言われて嫌々やることじゃないし音楽やバイオリンに失礼なのはそっちでしょ。
辞めたって本当に必要なら戻って来たらいいじゃん— 腟痙攣︎☺︎ (@Momochan_man_) 2017年10月27日
FF外から失礼します。
役に立たないから辞めてしまうなら、役に立つ事以外全部辞めてみたらどうなるか?どんなつまらない人生になるか想像してみたら良い。
そもそも本当に役に立つかどうかなどどうやって判断するのか。
少なくとも他人がとやかくい言う事じゃない。
続きます。— オッドジョブ (@oddjob_) 2017年10月27日
などなど。
みなさん熱い想いを語ってくれていますね。
中には、こんなことで意見が変わるのか?といった内容や、わざわざこんな方法をしなくても・・・といった意見があります。
その意見も確かに一理はあるのですが、私が思うにまずは、この妹さんがこの方法を望んでいるので、その通りにしてあげて、バイオリンを辞めることをとめてあげることが先決なのかなと思いました。
手段としては如何なものかと思いますが、まだ若いですから、手段に拘りすぎて後で後悔してしまうのも可哀想な話な気がします。
なので、今回は、なんとか食い止めてあげたいなと個人的には思っています。
姉の優しい想いと共に、ツイッターの意見が妹さんに届けばいいなと心から願っております。
バイオリンが好きであれば、絶対に辞めないでください!