2月14日はバレンタインデーですね!
この時期はあちらこちらのお店でチョコレートコーナーが設置されていてディスプレイを見るだけで楽しいです。
ただ、バレンタインデーってオトナ女子にはちょっと面倒くさいと感じることもありますね。
職場用のチョコレート、どうしようかとお悩みではありませんか?
恋人や友人、自分の為に用意するチョコレートはドキドキワクワクするのに、職場で渡す用のチョコレートを用意する事のなんと億劫なことか。
ここでは社会人女子が職場に送るチョコレートの選び方や渡し方をご紹介します。
もし、本命へのチョコレートの渡し方や選び方にお困りの方は過去の記事「本命男子に喜んでもらえるバレンタインの渡し方!胸キュンの一言も伝授!」「【2019】バレンタインに大切な彼氏へ!絶対スベらない鉄板ギフトはコレ!」が参考になると思います。
そちらをお読みくださいませ。
目次
迷惑のかからないチョコレートの選び方!
ではまず、チョコレート選びからです。
「どんなチョコレートなら喜んでもらえるのか」というのはとても難しいですね。
なぜなら対象が一人ではなく複数だからです。
例えば恋人に贈るチョコレートなら相手の好みを知り尽くした上で甘いチョコレートなのか、ビターなのか、全く別のお菓子なのかなどを選べます。
ですが職場には複数の社員がいて、みんな好みが違いますし、そもそも好みを把握したいとまでは思いませんよね。
なので、結論としては職場で贈るチョコレートの予算や味についてはそれほどこだわる必要はありません。
自分が用意できる範囲で大丈夫です。
ただ、渡す相手は「職場」の人たちです。
なので、次の3つの点は配慮した方が無難です。
チョコレートが苦手な人に配慮しよう!
チョコレートが苦手な男性はどこの職場でも少なからずいます。
チョコレートが苦手な人にとっては、バレンタインでチョコレートをもらっても食べられず、捨ててしまったり、申し訳ない気持ちになったりと「ありがた迷惑」と感じる場合もあります。
なので、可能であればチョコレートが苦手な人に配慮をした方が良いでしょう。
例えば、チョコレートだけでなく、甘くないお菓子をセットにして差し入れたり、他の女性職員がチョコレートを持ち込む事を考慮してお煎餅やナッツなど甘くないお菓子だけを差し入れるのもアリです。
平等にチョコレートが行き渡るようにしよう!
相手は職場で働く仲間なので、基本的には全員に「同じチョコレートを同じ量だけ」渡せるようなチョコレート選びをしましょう。
一人一人にあまりにも差のあるチョコレートを渡すと後にわだかまりとなってしまうことにもなりかねません。
もし、予算の問題で全員に同じチョコレートが配れないのであれば、せめて同じ部署、同じチームなどの近しい人達へは平等に行き渡るようにしましょう。
なるべく小包装のものを選ぼう!
小包装のメリットはその場で食べずに、持ち帰ることができることです。
持ち帰ることができると、仕事に集中したい時に無理して食べる必要がないですし、チョコレートが苦手な人も持ち帰ってお子さんにあげることができます。
逆に渡してすぐに食べなければいけないような、ケーキやアイスといった冷蔵・冷凍保存が必要なものは相手に食べる事を急かしてしまい、迷惑になりかねませんのでご注意を。
チョコレートの渡し方やタイミングは?
では会社でのバレンタインの渡し方はどうしたらいいでしょう?
職場の人たちに贈るチョコレートってどのように渡した方が良いのか、2つの渡し方をご紹介。
直接渡す方法
まず、一人一人にチョコレートをお配りする方法です。
次のような一箱からいくつかチョコレートを渡す場合は直接配った方が良いですね。
手渡しだと、相手とコミュニケーションを取る機会にもなるので、普段あまり話さない人と話したり、日頃の感謝の気持ちが直接伝えられるのでおススメです。
メリット
感謝の気持ちが直接伝わる
平等に配れる
デメリット
仕事の邪魔になることもある
時間がかかる
チョコレートが苦手な人が拒否しづらい
休憩スペースなどに置いて自由に食べてもらう
仕事内容や忙しさから直接は手渡せないという方は休憩室や共有スペースなどの人が集まりやすい場所にチョコレートを置くといいですね。
次のようなチョコレートなら休憩スペースに置いても良さそうです。
メリット
時間がかからない
チョコレートが苦手な人は無理に貰わずに済む
仕事の邪魔にならない
デメリット
感謝の気持ちは伝わりづらい
平等には配れない
チョコレートを渡すタイミングは?
もし直接手渡する場合の時間帯についてですが、出勤直後、昼休み、休憩時間などがおすすめです。
渡すタイミングのポイントは「仕事の邪魔をしないようにすること」。
職場はもちろん「仕事をする場」ですから相手の仕事の邪魔にならないよう、仕事中は控えましょう。
(※ただし、仕事中に配っても良い空気の会社なら仕事の集中力が切れる3時頃などならいいかも)
また、仕事終わりの時間に配るのも極力避けましょう。
帰宅で利用するバスや電車などの交通機関に影響して迷惑がかかる場合があります。
まとめ
以上、迷惑のかからないチョコレートの渡し方・選び方をご紹介しました。
「迷惑がかからないように」という気持ちはとても大切なことです。
でも、もっと大事なのはあなたがバレンタインという行事に楽しんで参加することだと思いますよ!
職場にチョコレートを用意するって億劫なところもありますが、実はちょっと楽しみにしちゃったりしてるのではないでしょうか?
好きなチョコレートを選んでみたり、渡した分だけお返しでもらえるチョコレートやホワイトデーのお返しなどなど楽しみなこともたくさんあるはず。
なので、「楽しんでバレンタインというイベントに参加する」という気持ちを大切にしましょうね。