「学校でうんち」できない小学生が深刻!6人に1人が便秘予備軍!?対策を講じる必要があると警鐘!

あなたは、小学生の時学校で「うんち」をした経験がありますか?
それは、周りの目を気にせず、堂々とすることができましたか?

私も、小学生の時は学校のトイレでうんちをする機会というのは、殆どなかったように思います。
というのも、みんなからからかわれるという恐怖心がどこかにあったからだと思います。

現代の小学生たちもそのような状況があるようですが、「うんちを我慢する」ことにより、便秘予備軍になっているという問題が起こっています。
確かに、うんちを我慢するという行為は、健康面や衛生面からしてあまり宜しいものではありませんから、改善した方が良いでしょう。

ということで、現在の小学生たちの身に何が起こっているかみていきましょう!

学校でうんちを「しない」が半数以上!

小学生くらいになると、「うんち」という言葉にやたらと敏感に反応する年頃でもあり、からかいの対象にもなります。
そんなこともあって、学校でうんちをすることを避ける傾向にある小学生が半数以上いることがわかりました。

調査によると、「学校のトイレでうんちをしますか」という質問に対し、51.3%が「まったくしない」、「ほとんどしない」と答えています。
また、他の質問に対しては、以下のような結果になっています。

「あなたは学校でうんちをしたくなった時、我慢することはありますか」という質問に対しては「よくある」「ときどきある」という回答が56.4%、
「あなたは学校でうんちをする際、人目を気にして人の少ないトイレを選ぶことがありますか」という問いには「よくある」「ときどきある」という回答が47.4%
参照:日本トイレ研究所より

この調査は昨年2016年にも行われているようですが、数値的には殆ど同じ結果なんだそうです。

半数以上の小学生が、学校ではなるべくうんちをしたくないと思うんですね。

便秘予備軍が6人に1人も!?

調査の結果で、健康被害にも直結することがわかりました。

なんと、便秘予備軍の小学生が6人に1人もいる状況なのです。
軽度の便秘状態の生徒も含めると3人に1人という割合になるとのことで、驚きです。

30人のクラスに10人は便秘・便秘予備軍がいることになりますからね。

うんちを我慢するのは健康にもよくありませんし、便秘に繋がることは確かなので、子供達にうんちを我慢しないようにする策が必要になりますね。

学校でうんちをしない理由とは?

私たちも昔は小学生でしたから、少なからず気持ちはわかると思いますが、なぜ学校でうんちができないのかをみていきましょう。

うんちができない「理由」には以下のことがあげられます。

  • 友達に知られたくないこと
  • 落ち着かないこと
  • うんちをすると友達にからかわれる
  • トイレが和式

などです。

トイレが和式というのは、確かに私も避けていた気がします!笑

公立小中学校施設のトイレの状況調査の結果によると、なんと洋式便器が43.3%、和式便器が56.7%という割合なんだそうです!
今でも和式トイレが多い事に驚きました。

また、「からかわれる」というのは誰もが感じる恐怖心だと思います。

うんちなんて誰もがする排泄行為であり、アイドルでさえもします。(昔のアイドルはしないと言われていた。笑)

それが、小学生の時は、なぜか「うんちをしたら恥ずかしいこと」のように扱われてしまうんですね。
「こいつ、うんちしてたぞーー」なんて言われるんです。

小学生くらいだと、こういった「からかい」が傷つくんですよね。
いつの時代も、同じようです。

対策を講じる必要がある!

便秘予備軍になってしまう可能性を鑑みると、これは改善しなければならない案件ですよね。
小学生時代はうんちを我慢しなければならないなんて悪習が続くのは宜しくないですから。笑

特に、男子生徒の場合は、お立ちのトイレと個室が分かれているため、個室に入ればすぐに「うんちをするんだな」というのがわかってしまいます。
これを、根本から改善するには、うんちに対する意識レベルでの改革をする必要があります。

現代の小学校のトイレは私たちの頃に比べて、暗くて薄気味悪いトイレのイメージというのを払拭するために、明るく綺麗なトイレになっていることが多くなりました。
これは、生徒たちがトイレが怖い場所であったり、イジメの現場にならないための配慮で、気持ちよくトイレに行けることを目的としています。

しかし、いくらトイレの雰囲気が明るくなろうが、綺麗になろうが、うんちをしてからかわれてしまうのでは誰もトイレに行かなくなってしまいますよね。
ですから、生徒たちの意識自体を変えていく工夫をしなければなりません。

そのために、日本トイレ研究所は、講演やワークショップを通して「うんちを我慢することは健康によくない」、「小学校で排便をすることは恥ずかしいことではない」などと伝える活動を積極的に行っているんだとか。

これは、学校の授業でも導入して、たまに時間をとって実施していくのも良いかなと思います。

最後に

私が、学校の個室で平気でうんちをするようになったのは一体いつの頃だったか、まったく思い出せませんが、今となっては何の恥じらいもなくするようになりましたね。笑
むしろ、お腹が痛いままなのは嫌ですし、漏らしてしまうことの方がよっぽど恐怖なわけですから、便意を催したら速攻で行きますよ。笑

子供の時って、それがなかなかできないのが不思議ですよね。。。
最近では、「うんこ漢字ドリル」というものが流行ったりしている時代ですから、それとセットでうんちについて意識を変えていくのも良いんじゃないかなと、私は思います!!

ちなみに、こちらがうんこ漢字ドリルです▼

初めて見た時は、すごい商品作ったなと思いましたが、ものすごく人気があって、様々なメディアで取り上げられてましたね。
ちなみに、他学年のもちゃんと売っています!

話は逸れてしまいましたが、学校でうんちができないという問題は、放置すべきではなく、大人が関与して改善していくべきことだなと思います。
みんな、学校でうんちしようぜ!!