テレビで、「新入りラッシュ」なる言葉が取り上げられており、一体なんのことだ!?なんて思った人も多いかと思います。
ネット上では、さすがにテレビで「新入りラッシュ」というネーミングで取り上げられているのが面白いと話題になっています。
ただ、電車の遅延に繋がることなので、「良い事」ではないのは確かです。笑
では、早速「新入りラッシュ」についてみていきましょう!
「新入りラッシュ」とは?
4月は気持ち新たに始まりの月ですね!
学生は入学式を終え、期待と不安で登校します。
また、新社会人は入社式を終え、不安と不安で出勤します!笑
地方から出てきた人や、初めて都内の方に向かって出勤・通学をする人達は朝のラッシュを経験したことの無い人が多いことでしょう。
そんな東京の恐ろしい人混みに慣れていない人たちが4月は一斉に朝のラッシュに巻き込まれていきます。
これこそ「新入りラッシュ」!
要するに、「4月はラッシュ時の電車に乗ったことがない新入りが多いから起きるラッシュ」ということです。
混んだ電車の利用に慣れていないがために、新人ラッシュが起こると、電車の遅延に繋がるのです。
原因は、
・電車の中ほどまでしっかりと詰めない(すし詰め状態を経験していないため)
・鞄などを扉に挟みやすい(鞄を引いて乗る習慣がないため)
・出入り口付近にたまる(経験のない混雑で、電車から降りられるか不安になるため)
・入り口付近を電車から降りて道をあける(各駅で毎度降りるなんてやったことがない!)
などなど挙げればきりがないですが、これらによってスムーズな運行ができなくなることが遅延の原因になります。
これぞ「新入りラッシュ」!!!
上京してきた人たちなどは慣れるまでに時間がかかるかと思いますが、電車の遅延は結構大きな問題になりますので
なるべく早く慣れるようにしたいところです。
「新入りラッシュ」にならないためには?
とりあえず、いくつかポイントをおさえておけばなんとかなるでしょう。
ということで、覚えておいたほうが良いことをいくつかあげておきます。
・ドア付近にたまらず、奥へ進みましょう
・リュックは前に持ち、ショルダーバッグも手に持ちましょう
・足元に荷物を置かないようにしましょう(特に学生に多く見られます)
・通路は3列になりましょう(両側につり革につかまる人たちがいるので、その間にもう一列は入れます)
・扉付近はとにかく荷物を抱き込んで、扉に挟まないようにしましょう
・中から降りる人を通してあげましょう
この辺をしっかりおさえておけば、問題ないと思います!
もし、可能であれば、出勤する時間帯をズラすのも手です。
早朝であれば比較的空いているので、通勤ラッシュの苦しさからは解放されます。
遅く出勤するのもありですが、電車によっては結構遅くまで混んでいるので注意が必要です。
他には、車両を変えるといった工夫もすると良いかもしれませんね。
ネットでの声
ネット上では「新入りラッシュ」が迷惑だとか、早く慣れてもらわないと困る、など社会問題になっており
苦言を呈する人も多く見かけますが、その中でも、「新入りラッシュ」という言葉がテレビに取り上げられて、
さすがに、ネーミングセンスなどが、面白いということで、ツイートしている人もいました。
新入りラッシュ、実に言い得て妙
— 淀川 (@ydgw__) 2017年4月11日
朝のワイドショーで、最近頻発するラッシュ時の遅延を「新入りラッシュ」とよんでいた。
なるほどね。— むぅら/村樫泰雄 (@teioh_kyoukai) 2017年4月11日
普段から「新参め…」と唸りながら通勤してるけど、流石にテレビで「新入りラッシュ」が大々的に取り上げられていたのは草。
— ハッピーライフ (@kanacr) 2017年4月11日
電車の新入りラッシュワロタ
— かおる (@noitamina27) 2017年4月11日
最後に
「新入りラッシュ」は5月くらいまでは続きそうですが、なんとか混雑に慣れてもらえばなと思います。
辛いですが、共にがんばって出勤しましょう!!!!
ちなみに、私も毎朝、ラッシュで死にそうです。。。笑