和歌山県橋本市の中学1年生の女子生徒が特殊詐欺事件の被害に遭ったことが25日にわかりました。
スマートフォンの普及によって様々な詐欺手口が増え、いたちごっこのように次々に被害に遭う人が後を立ちません。
本事件もスマートフォンによる詐欺になりますが、子供達を守るためにも知識として頭の片隅に置いておきましょう!
ということで、今回の事件の詳細を見ていきましょう。
また、気をつけるべき点なども併せて紹介していきます!
始まりは一通のメールから・・・
本事件は、7月22日午後3時ごろ、女子生徒がスマートフォンで受信したある一通のメールから始まります。
タイトルには「短時間でお金を稼げる」との魅力的な言葉。
大人からすれば「怪しすぎでしょ!笑」となるようなものであっても、まだまだ人生経験の浅い子供達にとって、ひっかかるのに十分なワードだと思います。
12歳の女子生徒は、まんまとこのタイトルの罠にハマってしまったわけです。
詐欺の手口は?
さて、気になる詐欺の手口ですが、メールを開くと「稼ぐための内容」が書かれています。
メールには「男性の相談に乗るとお金がもらえる」と記載されていたようです!!
ここで「ん!?」って思うのが当然ではあるのですが、やはり若いとこういった判断は難しいと思われます。
その後、「まさと」と名乗る自称・会社経営者の男とメールのやり取りが始まります。
この男性の悩みや愚痴など100通以上にも渡るメールをやりとりがあったようです。
会社経営しているほどの男が12歳の中学1年生に悩みや愚痴って・・・ツッコミどころ満載です。
長いメールでのやり取りの末、男性から2千万円の相談料を支払うとのメールがあったといいます。
100通のメールをしただけで2千万円も稼げるなんて誰でも飛びつく高収入案件ですね。
私でも飛びつきますよ。
しかし、その後、担当窓口という人物から「振り込みには個人情報のロック解除が必要。お金を振り込んでほしい」とメールが。。
女子生徒は24日、ATMから現金20万円を振り込んでしまうことに・・・。
またもやツッコミどころ満載!
振込みに必要な「個人情報のロック解除」ってなんぞや・・・?
大人であれば、すぐに「何言ってんだコイツ!」となるようなことですね。
これを万が一鵜呑みにしてしまったと仮定しても、「お金を振り込んで欲しい」は全く意味がわかりません。
稼いだのはこっちなのに、なぜお金を払わなければいけないのか。
今まで騙されてきたとしても、なんとかここで留まって欲しかったですね。
しかしながら、中学生がどこから20万なんて大金を持ってきたのか?
親御さんのお金をくすねてしまったんでしょうかね。。。
かなり高くつきましたが、勉強代だと思うしかないかもしれません。
詐欺にひっかからないためには?
詐欺というのは、この世から消えることはおそらくないでしょう。
だとしたら、どうしたらいいのか?
「自分の身は自分で守る」しかないのです。
そして、「子供の身は親が守る」ということになります。
ですが、親が目をかけてあげられるのにも限度がありますよね。
そういう時は、子供にも口酸っぱく言っておくことで、いくらか回避できると思います。
とは言っても、どんなことに気をつけたらいいのかがわかりませんよね。
詐欺の手口も様々ですから、あまり多くの情報を詰め込むとパンクしてしまい、逆効果です。
シンプルにポイントだけ把握しておきましょう。
では、気をつけておきたいポイントをいくつか列挙しましょう。
- 知らない人からのメールは開かない
- 甘い言葉や上手い話は疑え
- 自分がお金を払うことは有り得ない
- 「ATMで入金してください」は容赦なく無視!
このポイントを子供にも教えておけば問題はないかと思います。
予防策として、スマートフォンにしっかりとフィルターをかけたり、使用制限するのも効果が大きいと思います。
「稼げる」という話は大人でもカモにされることは沢山ありますので、子供なら尚更かもしれませんね。
とにかく上記のポイントは口酸っぱく言っておくことをオススメします。
その他詐欺にご注意!
上記のメールを使った詐欺はほんの一部にしかすぎません。
インターネットの利用やスマートフォンの利用においては様々なリスクと隣り合わせだということを今一度再確認することをオススメします。
私達が普段何気なく使っている、「LINE」「Amazon」「オークションサイト」などなど、
ツール自体が全く悪質なものでなくても、詐欺の罠はいつでもどこでも仕掛けられていますので、気をつけてくださいね!
気づいた時には泣き寝入りするしかない、なんてことは沢山ありますから常に疑う気持ちをもっておくと良いかもしれませんね。
最後に
先ほども言いましたが、詐欺は大人でも十分ひっかかる可能性があります。
今回の事件のようなお粗末なものであれば問題ないかとは思いますが、巧妙であればあるほど知らぬ間に詐欺の被害に遭っています。
ですので、最後にいくつかアドバイスをします。
「一旦、落ち着いて冷静に考えましょう」
「Google先生に聞いてから行動しましょう」
この二つさえしっかり抑えておけば大丈夫です。
特にGoogle先生に聞く(Googleで検索すること)のはかなり良いですよ!
私も、ひっかかることがあれば、すぐに検索して被害者がいないか確かめます。笑
これで一旦落ち着くこともできますので、是非試してくださいね!
「自分の身は自分で守る」これが問われる時代ですので、常に念頭に置いておきましょう!