今、注目を集めているのは「プレミアムフライデー」という月末の金曜日をウハウハにしようという企画です。
政府や経済界は、買い物などを促そうと、来年2月から月末の金曜日に全国で実施できるようにすすめているようです。
「プレミアムフライデー」の内容に関して、みんな大喜びか!と思いきや、批判の声が多いのが現状です。
どんな試みなのか、一体何に批判が集まっているのか見ていこうと思います。
プレミアムフライデーってどんなことするの?
プレミアムフライデーは、不況などで消費の停滞が続く中、買い物などを促し消費を活発にしてもらうことを目的に考えられた施策です。
政府や経済界は、効果をより高めるために企業に対して従業員が午後3時をめどに退社できるよう対応を呼びかける方針を発表しています。
要するに、世の一般的なサラリーマンは月末の金曜日になると、会社から“15時に退社して、ショッピングとか旅行にいって消費してこい!”と促されるということになります。
退社時間を早めることで、買い物や娯楽の時間を増やしたり土日を活用した旅行を促したりする狙いが果たして機能するのでしょうか?
現状では、デパートが限定の商品やサービスを提供するなどのキャンペーンを全国で実施するべく準備を進めているとのことです。
なぜ、こんなことになったかと言うと、感謝祭(11月の第4木曜日)翌日の金曜日にアメリカで行われているセールイベント「ブラックフライデー」のようなことをしたいらしい。。。
近年、日本でも急にブラックフライデーをやり始め、大型セールをするお店が増え、やたらとアメリカの真似をする傾向にありますね。
国民は批判的!
政府がこのキャンペーンに尽力し、盛り上がっている中、国民は至って冷静に見ています。
正直なところ、所得が平均的に低い現在の日本で、早く仕事を切り上げて娯楽などにお金を使う人が増えるのでしょうか?
また、ブラック企業などが問題視されている日本で午後の3時で退社するよう促す企業があるのでしょうか?
疑問な部分が多く残りますね。
ちなみに、みなさんの意見で一番多い意見は、「遊びに行った先の従業員はどうなるの?」という声です。
ツイッターで多くの人がツイートしているので見てみましょう。
経産省「プレミアムフライデーをやります」
ワイ「何それ?」
経産省「月末の金曜の仕事を15時までにして、早く帰る分買い物したり病院行ったり、旅行行ったりして消費を促進します」
ワイ「その客が来るであろう小売業と旅行業界と医療従事者は?」
経産省「働いて下さい」
ワイ「……」— 独雄 (@docuwo) 2016年12月12日
プレミアムフライデーで三時に仕事終わって買い物しよう!とか買い物するには店員んがレジ等で働かないとダメって事理解できないあたり買い物した事ない方かな?って感じ
— 天田 士郎 (@tonnura_tatumi) 2016年12月13日
依頼する側、発注する側
『プレミアムフライデーなんで案件はまとめて週明けor前倒しで』
『我々は帰るんで残りは下請け側でお願いします、確認訂正点とかあれば週明けでよろ』
『あでも納期はそのままでなるはやでお願いします』依頼された側、発注された側
『よし、残業しようか』— ばうあー (@bauashima) 2016年12月13日
上記のように皮肉めいた物語風でわかりやすくツイートしてくれている人が多くいます。
確かに商業施設の人たちは、そこで稼ごうと仕事が大変になるような気がしますよね。。。
この辺の問題は一体どうするのか今後の展開に注目しておきましょう!