緒方夕佳議員が熊本市議会に赤ちゃん連れ登場!海外ではよくあることらしい・・・

本日22日に熊本市の市議会に、生後7カ月の長男を連れた緒方夕佳議員が現れるも同伴出席を認められず、開会が40分間遅れるという珍事が起こりました。

議会事務局によれば、赤ちゃん連れで議場入りした緒方議員は開会前に着席していたところを、議長や事務局に制止されたといいます。

話し合いのため議会が40分間遅れて開会されることになったようですが、なんと迷惑な・・・

今回の件を調査すると同時に、緒方議員がどんな人間なのか調査してみたいと思います。
そして、海外では赤ちゃん連れが広まってきているという情報もキャッチしたので、みていきましょう!

緒方議員は、なぜ赤ちゃんを連れてきたのか?

そもそも、市議会には赤ちゃんや子供連れを禁止するような規則はあるのでしょうか?

調べてみると、市議会の規則では、本会議中は議員以外が議場に立ち入ることはできないとされているそうです。

今回の緒方議員の件に関して言えば、事務局は「赤ちゃん連れでの着席はこの規則違反にあたる」と判断したようです。

これについては緒方議員も納得したようで、長男を預けてしたとのこと。

しかし、なぜ赤ちゃんを連れて出席を試みたのでしょうか?

緒方議員は記者団に対して、次のように説明しています。

「子育て世代の代表として、子どもと一緒に議会に参加して発言できる仕組みを整えるよう主張したかった」

なるほど、新たな風を吹かせるために試みたようですね。
しかし、緒方議員からは赤ちゃんを議場に連れて行きたいという申し出は一切なく、突然のことだったそうですから、いくらなんでも無理でしょう。

一方、他の情報を見てみると緒方議員は、妊娠が分かった昨年から市議会に赤ちゃんを連れてくることができないかどうか議会事務局に相談していたが、前向きな回答が得られなかったため、強行したという情報もあります。

どっちが本当なのか定かではありませんが、認められないことを強行突破するのはどうかと・・・

子供じゃないんですから、しっかり順序立てて進めて欲しいものです。

緒方夕佳議員ってどんな人物?

緒方議員とはどんな経歴の人物なのでしょうか?
プロフィールも併せてみていこうと思います。


名前:緒方夕佳(おがた ゆうか)
出身地:熊本県
生年月日:1975年8月1日
学歴:熊本市立京陵中学
熊本県立熊本高校
東京外語大学
ヴァージニア州立ジョージメイソン大学大学院

趣味:漬物作り、ヨガ、登山、旅行

熊本県出身の緒方議員ですが、熊本県内トップレベルの高校を卒業し、大学も外語大学とかなりエリートコースを辿ってきている人物です。

今回、連れてきた長男は生後7ヶ月ということなので、41歳で出産という所謂高齢出産ですね。
結構大変だったのではないでしょうか?

ちなみに、初産ではなく、実は3、4歳くらいの女の子がいるようです。

可愛いお子さんがいるからこそ、今回のように”子どもと一緒に議会に参加して発言できる仕組み”に力を入れようとしたんですね。

他にも、お子さんを仕事に同行させたりと育児と仕事の両立を世間にアピールしていることでも知られています。

無所属でありながら、結構強気な行動ですよね。
少ない女性議員の中でも結構頑張っているイメージです。笑

ですが、悪目立ちはあまりしない方が良いかもしれませんね。

海外では赤ちゃん連れが浸透している?

日本では例のないことではありますが、実は世界に目を向けてみると赤ちゃん連れの女性議員が議場に入る事例が結構あるようです。

史上初となる赤ちゃん連れを実行したのがカナダの新民主党のミッシェル・ドックリル氏と言われています。

1998年にオタワで国会に、ミッシェル・ドックリル氏が7カ月の赤ちゃんを連れて来たそうです。
議長は注意をしたが、議場から追い出されることはなかったようです。

また、2012年には同国の議員、サナ・ハッサイニア氏が3カ月の赤ちゃんを連れて庶民院に参加。

夫の都合が悪く、赤ちゃんの面倒が見れなかったからと理由から連れてきたようですが、赤ちゃんが騒ぎを起こしたことで、議長から警告を受けました。

しかし、働く親が毎日直面する困難を表現し異議を申し立てたそうです。

これについてサナ・ハッサイニア氏は「こうしたことが考慮されないと、女性、特に若い女性が政治に関わることを思いとどまってしまうようになります。これは非常に残念なことです」とコメントしています。

他の国でも、同様に女性議員が赤ちゃんを連れてくるケースは増えているようです。
物議を醸すケースもあれば、既に赤ちゃんが常連になっているケースもあるようで、国によってマチマチです。

しかし、もっとすごい女性議員がいました!

アルゼンチンのビクトリア・ドンダ議員は、なんと自席で授乳をしたといいます。
赤ちゃんがお腹を空かしてしまったので、仕方ないことだとは思いますが、前代未聞ですね。笑

このように見てみると、議員に女性が増えたことによりこの手の問題は出てくるのは当然かもしれません。

これは、議会だけではなく、私たちの生活でも身近にありうる問題かもしれません。

女性の社会進出が浸透しつつある中、環境の整備ができていないと上手く機能しないなんてこともあり得ます。

すると、余計に非効率というか不満も続出しそうですから、真剣に向き合う時なのかもしれません。

ネットの意見

最後に、ネットではどんな意見が出ているのか見てみましょう!!

などなど。
賛否両論といった感じですね。

とりあえず、今の日本で突然こんなことをしたら叩かれても仕方ないような気がします。
もし、こうしたことを訴えていきたいのなら地道にしっかりと認められた方が良いかもしれません。

ということで、緒方議員の子連れ騒動についてでした!

シェアする

オススメ記事▼

コメント

  1. 名無し より:

    海外では当たり前?なのに日本では認められないなんて日本は遅れていますね・・・
    無理だとしても託児所を作るべきだと思います。

  2. あああ より:

    名無しさんへ
    お金を払って子ども預けている人がほどんどの中
    この人は子供を連れて来ない代わりにべびしったー代を税金から払えっていってる
    おかしいでしょ?
    それにさ何でも西洋の考え方が正しいとでも?

    • ちぇぶ より:

      コメントありがとうございます。

      ご意見はご最もです。
      ベビーシッター代を税金からなんて有り得ない話で、激しく同意です。

      ただ西洋の考えに対して意見されていますが、私は肯定しているつもりは全くございません。
      ”こんな事例が海外ではある”という事実を書いただけに過ぎないのですが・・・
      西洋の考え方が正しいとどこに書いてありますでしょうか?