にんにくの過剰摂取は本当に危険だった!原因や悪化させない方法を知っておこう!

にんにくの過剰摂取は本当に危険だった!原因や悪化させない方法を知っておこう!

あなたは「にんにく」が好きですか?
にんにくと言えば、”元気がでる”というイメージがありますよね。

にんにく注射して元気になった!!という知人は結構いますし。

そして、料理に入れればパンチが出てめちゃくちゃ美味しくなります。
人と接する機会が多い場合は、食べると悲惨ですが。。。笑

しかし、良い効果をもたらしてくれるにんにくも摂取し過ぎると逆に悪影響になるんです。
以前から噂は聞いていましたが、まさかこれが本当だとは思っていなかった人も多かったのではないでしょうか?

ということで、今回はにんにくの過剰摂取による影響について書いていこうと思います。

にんにくの食べすぎで病院へ!

何と!にんにくの食べすぎで腹痛になり救急車で運ばれるという事案が発生したのです。
点滴を打たれている写真と共にツイッターに投稿されたツイートは瞬く間に拡散されました。

「にんにくの食べすぎってヤバイの?」

「嘘!?食べるのやめようかな・・・」

なんて意見も飛び交っています。

ツイートした方によると、以下のように言っています。

原因は、にんにくの過剰摂取です。 胃の壁が破壊され、腸内細菌が死滅致しました。

ひぇぇええ!にんにくって胃が破壊されるんですか!?

自分もやばいかも・・・って思った方も多いんじゃないでしょうか?

一体どういうことなのか調べてみました。

にんにくの過剰摂取は危険!

にんにくは本当美味しくてついつい入れたくなってしまいますよね!

しかし、適度に摂取するぶんには問題ありませんが、過剰に摂取すると胃腸に悪影響が出ます。

過剰摂取と言ってもどのくらいが過剰摂取なの?と思いますよね。
目安としては、生にんにくだと1片くらい。
焼きにんにくだと3~4片程度。

ツイッターをみると、1房?全部食べるという人もいますが、それは・・・食べすぎかと。笑

生にんにくは、特に刺激が強いので食べ過ぎないようにしてください。
また、過熱をすれば問題ないと思っている人もいるかもしれませんが、それでも過剰摂取はしないほうが良いです。

それにしても、どうして過剰摂取は危険なのでしょうか?
それは、にんにくの殺菌作用によるものです。

にんにくは、体内に殺菌作用をもたらしてくれるスーパーフードであることはよく知られていますよね。

腸内の悪玉菌を低減してくれる働きがあるわけです。

しかし、過剰摂取することで殺菌作用が高まりすぎて、善玉菌まで殺してしまうんです。

悪い菌だけでなく良い菌まで抹殺してしまうため、腸内環境が悪くなり、下痢を起こしたりします。

ツイッターで話題になった方は、これによって胃の壁が破壊されたと思われます。
殺してはいけない腸内細菌まで消してしまうとこういうことになるんですね・・・

にんにく好きのあなた!注意してください!

にんにくを食べ過ぎたら・・・?

もし、にんにくを食べ過ぎてしまったなぁ~なんて日があったら対策する方法があります!!

牛乳やヨーグルトといった乳製品を摂取しましょう。

乳製品には善玉菌が入っているため、摂取するとにんにくのパワーで消された善玉菌を補充できます。
また牛乳やヨーグルトなどの乳製品には、胃や腸の壁を保護し胃腸の荒れを防ぐ効果がありますので、胃腸をケアすることができます。

ちなみに、牛乳を飲めばにんにくの強烈な臭いを和らげてくれる効果があります。

私もラーメン○郎でにんにくを入れてもらった時は、妻に「臭い臭い!」と怒られるので一生懸命牛乳を飲んでます。笑

もっと詳しく臭いを消す方法を知りたければ以下の記事を併せて読んでみてください。

にんにくを使った料理って美味しいですよね。 餃子や焼肉、ラーメン、パスタなどなど・・・外食に行った時に「食べたいなぁ」と思...

にんにくを嫌いにならないでください!

こんな怖ろしいことになるなら、にんにくは食べたくない!

そんな風に思うかもしれませんが、そんな嫌いにならないでください。

適度な摂取であれば、体にとても良い効果をもたらしてくれるんですから!

どんな効果があるのかと言えば・・・

・血栓を作りにくくし、血がサラサラになる!
・疲労回復 効果で元気モリモリ!
・風邪・インフルエンザの予防効果で冬も余裕!
・高血圧予防・改善効果
・冷え性改善効果で体内からポカポカに!
・食欲増進効果!ちゃんとご飯食べろよ!
・便秘・下痢 予防・解消効果でお腹すっきり!
・食中毒予防効果でO-157なんて怖くない!
・ガン予防・抑制効果あり!でもガン保険は入ってね!
・アンチエイジング効果で女性の強い味方!

などなど、挙げればきりがないほど様々な効果があります。

上手くにんにくと付き合っていけば問題なしってわけです。

まあ、どんな食べ物でも摂取しすぎたら体に悪いですからね。笑

野球選手のイチローも、昔は沢庵が大好きで食べまくったら全身黄色くなって病院に運ばれたようなエピソードがあった気がしますし。笑

何事もほどほどに!

にんにくを効果的に摂取するにはサプリメントがおすすめ!

にんにくは先程も効果を挙げたように様々なメリットがあります。
しかし、にんにくを摂取すると、臭いは気になるし、過剰摂取するのは胃に負担が掛かってしまいます。

では、効率的ににんにくを摂取したい場合は、どうすれば良いのか?

サプリメントが一番です!!

最近のサプリメントは非常に良くできていますから、簡単ににんにく本来の効果を身体に与えてくれますよ!

中でも一番オススメしたいのは、「伝統にんにく卵黄」です!!

もしかしたら聞いたことがある人もいるかもしれませんね。
【健康家族の伝統にんにく卵黄】は、にんにく健康食品 売上No.1ですから。

販売累計、1億2000万袋を突破という驚異の数字を叩き出しているくらいです。
以下にも書かれていますが、”5秒に1袋”売れています。



オススメする理由としては、ただ売れているからという曖昧なものではありません。
以下の2点が最大の魅力です。

・使用されている卵やにんにくはすべて国産なので安心!
・においの気にならないソフトカプセル使用!

原料のにんにくは、宮崎県の自社農場で農薬や化学肥料を一切使わずに、土づくりから取り組んで育てたオリジナルブランドのにんにくなんです。
また、卵黄も九州産で有精卵を使用しています。

有精卵というのは、「雌鶏100羽に対して雄鶏5羽以上の割合で、平飼いもしくは放し飼いなど、自然交配可能な環境で採卵されたもの」を指します。

鶏を健康的に飼育できる平飼いや放し飼いでしか採卵できない、しっかり管理された養鶏場でなければこの表示はないということです!

このように手間が掛かるため生産性が低いので、高価な卵になります。

「伝統にんにく卵黄」を使用している人の多くは以下のようなレビューを挙げています。

・風邪をひきにくくなった
・健康になった、元気が出た
・調子が良いと感じる

こうした感想が多いのは前述したような素材を使っているからなんです。(※もちろん個人差があります)

特に、疲れを感じている方は是非摂取してみてください!

ちなみに、第三者機関による認定を取得しているので安心安全に使用できますよ!

・有機JAS認定
・残留農薬検査
・GMPマーク
・安全性自主点検認証マーク

大人だけでなく、子供まで飲むことができるサプリメントなので、家族みんなでにんにくパワーの恩恵をうけることができます!

1袋を家族で分け合えるのはコスパが非常に高いですよね。

また、臭いが気になることも全くないので、会社の出勤前や学校に行く前にも気軽に飲むことができます。

少しでも気になった方は、一度お試してみるだけでもアリだと思います。



最後に

にんにくの記事を書いていたら、にんにくがたっぷり入った餃子が食べたくなってきました。笑
今まで、私はにんにくでお腹を壊した経験がありませんが、こういった知識は持っていて損ではないですから念頭に置いておこうと思います。

にんにくを大量にいれる知人などがいたら是非注意喚起してあげてください。
胃の壁が破壊される前に・・・!!

どうしてもにんにくを摂取したければ、サプリメントも効果的ですからね!!

ということで、今回はにんにくの過剰摂取についての話でした。

にんにくを使った料理って美味しいですよね。 餃子や焼肉、ラーメン、パスタなどなど・・・外食に行った時に「食べたいなぁ」と思...

初めてお母さんになった時って、体の変化や心の変化、環境の変化で常に気を張ってしまうので大変ですよね。 ...