堂本剛が難聴で入院!突発性難聴ってそんな怖い病気なの?原因や症状は・・・

「KinKi Kids」の堂本剛さんが治療していることで今話題となっている突発性難聴。

実は剛さんのように、入院するほど深刻な症状になる病気になることがある病気なんです。
歌手の人がよくなっているイメージがありますが、一般人もかかってしまう可能性はあるのか気になりますよね。

結論から言うと、一般人もかかります。
というより、誰でもなり得る病気です!!

誰でもなるということなら知識として知っておいた方が良いでしょう。
なので、原因や症状、予防方法について調べてみました!

突発性難聴とは?


突発性難聴とは、突発的におきる原因不明の急性感音難聴です。
日本では年間35000人もの人が突発性難聴に罹ると言われています。

患者は難聴になった瞬間を語ることができるほど突発的なもので、朝、目が覚めたら耳鳴りがする、もしくは耳が詰まった感じがして耳が聞こえにくくなるなどです。
あるいは何かの作業をしていた時に、急に耳が聞こえにくくなった、ということもあります。

突発性難聴の原因は?

突発性難聴になる原因は、実は解明されてないというのが答えです。
内耳などに障害が生じる感音性難聴の一種と考えられてはいるのですが、原因がわかる場合は突発的なものであっても、「突発性難聴」とは言わないそうです。

突発的に起こった原因のわからないな難聴が「突発性難聴」と診断されるということです。

しかしながら、ミュージシャンに多いと言われているのは、やはり内耳に負担がかかるからでしょう。
、ライブなどで観客に聞こえやすいように大音量で音楽を流し続け、歌うために口を開けたりすることで鼓膜に過剰な振動を与えることで、傷がついて自然治癒することを繰り返しているからではないかと言われています。
また、長時間大音量で音を聴き続けるという非日常的な行為は身体にも精神にもストレスがかかのも原因の一つとも言われています。

実は、私の知り合いも突発性難聴になった人がいました。
女性でしたが、彼女がなってしまった要因はストレスのようです。

就職したばかりで、環境に馴染めず相当ストレスを抱える生活を送っていた矢先にかかってしまいました。

片耳が聞こえにくくなり、めまいなどもあると言っていた記憶があります。
ストレスが原因とはいえ、どんなメカニズムでそういったことを引き起こすのかわかっていないというのは、ちょっと怖いですよね。

どんな症状なのか?

一般的に症状は軽度から重度の難聴が主症状になりますが、、ほとんどの患者で耳鳴りを伴います。
それに加えて耳閉感を伴うことも多く、最初になった時は少し恐怖を感じるかもしれません。

強いめまいを感じる人が大半ですが、何度もめまいが起こるわけではないようです。

また、難聴であるにも関わらず一定の音量を超えた音が健常耳に比べ「異常に響き」耳への刺激感・苦痛になる補充現象(リクルートメント現象)を呈することもあるようです。

堂本剛さんが、どの程度の症状なのかはわかりませんが、入院するほどですから私生活や音楽活動に支障がでるほどだと思われます。

高齢者は注意が必要

ミュージシャンやアーティストに多いと思われていた突発性難聴ですが、なんと高齢者の患者が多くいます!
特に65歳以上のお年寄りの患者が圧倒的に多いということで、そのくらいの年齢の方は注意が必要です。

先ほど原因は不明だと書きましたが、傾向としては糖尿病、心臓病、65歳以上、脳梗塞を起こしたことがある人が、重い突発性難聴を患うということがわかってきているそうです。
これらを見てみると、血液の循環が悪い人が重症化の傾向があると言えるのではないでしょうか?

ストレス、内耳の負担、血液の循環が悪い、これらが突発性難聴を引き起こす要因になる恐れがあるということですね。

治療方法は?

治療方法はどんなものになるのでしょうか?

一般的に、治療方法は「ステロイド剤の投与」と「血管拡張剤や抗凝固剤の投与」の2種類があります。

ステロイド投与に関しては、ウイルス感染が原因ではないかと考えられる場合の治療になります。
原因ではないかと言われているものの一つにウイルスの感染があります。

そのため、そのウイルスに対してステロイド剤を徐々に内服量を減らす方法で投与されます。
この治療法は、多くの症例で成果を上げていることがわかっています。
ステロイドの内服薬を服用する、あるいは点滴という方法で行われます。

一方、血管拡張剤や抗凝固剤の投与に関しては、原因が内耳の循環に障害が生じているのではないかと思われる場合になります。

そのためステロイド剤と併用して血管を広げる薬や血液をサラサラにする薬、ビタミンの薬が投与される方法をとります。

予防策は?

色々見てきましたが、治療方法があるとはいえ、ならないにこしたことはありませんよね。

突発性難聴にならないためには、どんなことに気をつける必要があるのでしょうか?

自分でも簡単にできる予防策は「生活スタイルを見直すこと」です。

・不規則な生活

・ストレスが多い

・食生活が乱れがち

上記のような生活習慣をしている人は要注意です!
簡単に言えば、ストレスを蓄積させないことと、血液の循環が悪くなるようなことは止めましょうね、ということです。

ミュージシャンでない限り、常に内耳に負担がかかるような生活をしている人は少ないと思うので、そこは心配いりません。
ですが、しっかり食事を摂り、睡眠を確保することでリスクは大幅に減りますので、一人ひとり心がけることが大切です。

是非、こうした知識をもとに生活スタイルを見直してみてくださいね!