世の中には奇跡ともいえる常識では考えられないようなことが起こっています。
この度、女子高生が凄い物を発見したのです!
なんと、体半分がオス、もう半分がメスの蛾を発見。
「極めて珍しい。奇跡ともいえる発見」と称賛されるほどです。
ということで、今回は蛾についての情報や、発見した女子高生についても調べて見ました!
体半分がオス、もう半分がメスの蛾が発見される
11月22日に、 安達由莉さんが同級生48人と広島県廿日市市の宮島水族館に向かっている途中でその蛾は発見されました。
安達さんは、休憩で山陽道下り線の小谷SAに立ち寄ると、何かに導かれるように虫探しを始めたようです。
なぜかというと小谷SAは、山林を切り開いて設けられ場所で、外灯で夜通し明るい。
愛好家にとっては格好の観察スポットだからだそうです。
なので、安達さんは「何かしら、必ずいる」そう確信していたんだとか。
この日、歩道や緑地に目をこらして散策しているとと、自販機の前の路上に見慣れた模様の羽を広げたウスタビガを発見。
自宅では同じ種類の蛾の標本を作製中だったこともあり、乾燥させるため机の上に置いてあったその蛾は、毎日のように目にしていたのです。
ですから、発見した時、何かが違うことにピンときたそうです。
「左右で触角の形が違う!」
左は葉のような形のオス、右はごく細いメスの形。
気づいた時には右手を伸ばし、胴体をつまんで持ち上げていたんだとか。
左の羽はだいぶ傷んでおり、このままでは羽根の粉が落ちて模様が消えてしまうと判断した安達さんは、バスの備品のエチケット袋にそっと入れて持ち帰ることにしました。
翌日、標本にするために自然史博物館に持ち込んだことで話題となりました。
羽を広げたときの幅は約8.5センチ。
体の左半分が羽と胴体の毛が濃い赤茶色のオス、右半分は羽が黄土色で前羽の先端が丸みを帯びたメス。
胴体の中心からきれいにオスとメスが分かれている非常に珍しい蛾だったことが判明したからです。
「雌雄型」
こんなのが存在するとは・・・しかも蛾で!
驚きですよね。
そんな貴重な蛾はコチラになります▼
言われて見れば真ん中でくっきり分かれているのがわかりますが、森の中で見つけても全く気づかない自信があります!笑
むしろ、「蛾だ!気持ち悪いっ!」って逃げる自分が容易に想像できてしまいますね。笑
なぜウスタビガは半分ずつ分かれていたのか?
そもそも、今回のようなウスタビガの例はよくあることなのでしょうか?
いくら珍しいとは言え、案外ウスタビガの世界ではちょくちょく起こる現象なのか気になりすよね。
ですが、調べてみると今回の「雌雄型」というのは遺伝子の変異が原因と言われているようですが、実際は詳しくは分かっていないんだそうです。
文献によっては、ウスタビガは10万~20万匹に一匹の割合で「雌雄型」生まれるとするものもあるそうです。
ということは、ウスタビガに限ってはこういった現象が無きにしも非ずということなのかもしれません。
ですが、「体の中心からオスメスの特徴が完全に分かれた雌雄型は特に希少性が高い」とうのは間違いないそうですよ。
安達さんが発見していなければ、鳥のえさかゴミとなっていたようですから、この発見がなければ一生発見されることはなかった可能性もあります。
歴史に残る発見かもしれませんね。
岡山理大生物地球学科の安達由莉さんとはどんな人物なのか?
今回このような貴重な蛾を発見した虫博士のような女子高生、安達由莉さんですが、一体どんな女の子なのでしょうか?
現在、安達さんは、岡山理大付属高校生命動物コース3年生のようです。
小さい頃から虫が大好きだったようで、物心がついた時にはセミを掴んで楽しんでいたんだとか!
そして、今回蛾を持ち込んだ自然史博物館においても、学芸員の人たちと一緒に「むしむし探検隊」という部隊をつくっているようです。
自然観察や昆虫採集に励むなどの活動をしているこの探検隊ですが、なんと安達さんが唯一の女性隊員だそうです。
相当な虫マニアですね!
しかも、自宅では羽のないゴキブリをはじめ15種の虫を飼育して生態研究に努めているといいます。
羽のないゴキブリって・・・なんだ!?
そんな怖ろしい生物が世の中にいるとは知りませんでしたよ。。。
虫も珍しいですが、こんな女子高生もなかなか珍しいですから、ある意味我々にとっては、「珍しい女子高生発見!」といったニュースになりそうです。笑
今後、テレビとかにも引っ張りだこになりそうな予感すらします!(さかなクン的なポジション?)
ネット上では「あだ名はナウシカか?」なんて発言を見かけましたが、これはうまいですね。笑
「岡山理大のナウシカこと安達由莉さんです!」てな感じでテレビに登場するのを期待してしまいます!!
安達さんの今後の目標は?
安達さんは、今後どんな将来を頭に描いているのでしょうか?
とても気になりますよね?
安達さん曰く「将来は身近な生物と人間との共存を進めるため、環境アセスメントに取り組む仕事に就きたい」と語っています。
虫マニアを目指すのかと思いましたが、しっかり人間との共存を考えている素晴らしい女子高生でした!
ちなみに、「雌雄型」の貴重なウスタビガの展示は1月31日までということなので、気になる人は早めに足を運んだほうが良さそうですよ!
詳細はこちら▼
2階 第3展示室 話題の虫コーナーに展示されているとのことです!