以前より注目を集めていた、無料で漫画が読める「漫画村」。
フリーブックスの後釜として話題を呼んでいたが、4月11日にアクセスができないとの声が挙がりました。
利用者のつぶやきで溢れ、一時的にトレンド上位にランクインする事態に!
「漫画村 閉鎖」と検索する人が急増したのか、検索窓には「閉鎖」のサジェストワードが出てきます。
そんな中、無料でアニメを観る事ができる「ひまわり動画」もアクセスができなくなったという報告が飛び交い始めました。
一体、何が起こっているのでしょうか?
調べてみると、政府が動き始めたとのこと。
今回は漫画村やひまわり動画といった著作権侵害絡みのことに関してみていきたいと思います。
漫画村は閉鎖したのか?
4月11日以降、漫画村にアクセスをしてもエラーメッセージが出るとの報告が相次ぎました。
こんな感じです↓
漫画村は、無料で漫画や雑誌、小説などあらゆる書籍が読み放題ということで、著作権の問題が指摘されており、国会で議論されるまでになっていました。
また、ネット上でも肯定派と否定派の意見のやり取りが見られ過熱している状況でもありました。
違法な「海賊版サイト」ですから有名になってしまえば必ずこういう事態になるのは当然です。
ただ、閉鎖したのかどうかと言えば、自ら閉鎖したわけではなく、削除されたのです。
しかし、今まで問題視されていてもサイトが閉じることはなかったにも関わらず、なぜ突然削除される事態に追い込まれたのでしょうか?
ハーレクイン社による異議申し立て
漫画村が消えてしまった理由は、カナダの女性向け恋愛小説大手であるハーレクイン・エンタープライズと、その日本支社であるハーパーコリンズ・ジャパンが異議申し立てを行ったようですが。
同グループが、3月20日にGoogleに対してデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく著作権侵害の申し立てを行い、受理されたため漫画村は検索結果から削除された模様です。
また、DMCAを行っていたのは、この2社に留まらず「集英社」「講談社」など大手出版社も行っていたことが分っています。
ですが、今回ハーレクイン社の力が絶大だったことは間違いないですね。
カナダの強大なパワー恐るべしといったところでしょうか。
ひまわり動画も影響が?
漫画村の閉鎖が話題になっている最中、ひまわり動画もアクセスができないという報告が相次ぎました。
ひまわり動画は、違法にアップロードされたアニメなどが無料で視聴できるサイトです。
ひまわり動画がどんなサイトなのかは利用したことがないので知りませんが、ニコ〇コ動画のようにコメントつきで観られる形式のようです。
漫画村の閉鎖が引き金になったのかはわかりませんが、政府がこうしたネットにアップロードされた著作権問題について動き始めたのは確かです。
4月11日に政府は、インターネット上で漫画や雑誌、アニメなどを無料で読める「海賊版サイト」への接続を遮断するよう国内のプロバイダー(接続業者)に要請する方針を固めたという報道がなされましたので。
著作権侵害を食い止めるべく、4月13日に知的財産戦略本部と犯罪対策閣僚会議の会合を開き、対策を決定するようです。
(参考:讀賣新聞)
これまで、児童ポルノに限って実施されていたサイトへの接続遮断措置ですが、今後は「海賊版サイト」も加わるようです。
疑問なのは、漫画やアニメのようなコンテンツだけが対象なのでしょうか?
みんなの声
今回の漫画村を中心として大きく動いた事態に対して多くの人が注目しています。
もちろん賛否両論あるわけですが、気になる点は多くあります。
まず、多く挙がっている声としては、
・アダルトサイトはどうなるん?
・音楽とか垂れ流しているYoutubeはどうなんの?
・ひまわり動画以外にも視聴サイトあるだろ・・・
などなど。
他のコンテンツや媒体はどうなるのかという声が多かったですね。
個人的に思ったのは、こうした指摘が多く寄せられれば、いずれ中国のように規制が厳しくなり
殆どのサイトが閲覧できなくなってしまうなんて事態になり兼ねないのではないかと。
より閉鎖的な国になってしまう可能性があるため、規制の仕方や、何をどう規制するのかは慎重にやらなければ、全てが規制されてしまうかもしれません。
それにしても、この件に関してはやたら政府の動きが素早いなと感じました。
こんな感じで早く対処して欲しいことは他にも山ほどあると思うのですが・・・
最後に
漫画村が閉鎖された後に「漫画〇〇〇」という全く同じようなサイトが話題になっています。
このサイトは漫画村がヤバくなった時に準備しておいたサイトなのではないかと推測されています。
さらに、ネットで色々検索していると、”漫画村の代わりになるサイト”を紹介しているサイトもありました。
これは大丈夫なのか・・・?と心配に思ってしまいます。笑
どうやら、違法アップロードに関しての重みがあまり理解できていない人が多いのも問題かもしれませんね。
ニュース番組を観ていたら、「漫画村を利用していた人の声」として街頭インタビューに顔を出して平気で応えている人がいました。
その様子を普通に放送していることにもちょっと違和感を抱いたのですが、私だけでしょうか?笑
今後、この問題がどのような展開をみせるのか全く予想がつきませんが、注目していきたいと思います!
コメント
サクセスってなんやねん!
誤字ってんぞ!
ぬ〜ん様>
この度はコメントありがとうございます。
また、誤字をご指摘いただき大変うれしく思います。
「サクセス」は直ちに「アクセス」へ訂正させていただきました!
今後とも、当サイトを宜しくお願いいたします。