数年前から流行り始めた「キャラ弁」ですが、今では進化を続けており「ロゴ」のデザインをお弁当にしてしまうという新しいブームがきています!
それも、趣味程度ではないような超絶技巧で、お弁当がアイデアの玉手箱みたいになっております。笑
そんな自慢のキャラ弁を多くの人に見てもらう「春のキャラ弁祭り」なるものがあり、これは料理レシピや節約術など生活のアイデアを多く取り上げているレタスクラブニュースで開催されます。
こうした取り組みがある中で、キャラ弁は進化を続けているのだと思います。
さて、そんなハイクオリティな面白いキャラ弁を今回はまとめていこうと思います!
また、自分でもこんなキャラ弁を作ってみたい!という人のために使用する道具などもご紹介していきます!
では、早速みていきましょう。
企業やブランドのロゴをお弁当で再現まとめ!
企業やブランドのロゴを絵で描くことですら難しいと思えますが、それをお弁当で再現している猛者が大勢います!
そんな猛者たちの作品をまとめて紹介していきます!
■吉野家
海苔で「吉野家」のフォントを表現するのテクニックが必要な作品ですね!
それにしても、なぜ吉野家をチョイスしたのでしょうか。笑
■YEBISU
恵比寿様の再現率がすごい!
細かい作業をされたのが伝わってきますよね。
また、premiumのフォントが神がかってます!
お弁当にビールが入っていると錯覚する作品。笑
■びっくりドンキー
有名ハンバーグレストラン店のびっくりドンキー!
車で走っててここに入ったことのある人は多いのではないでしょうか?
お弁当を開けてこんなクオリティーだったらまさにびっくり!!笑
■LEGO
LEGOといえば、名古屋にレゴランドができて話題になっていますよね!
このお弁当はロゴマークだけでなく、レゴブロックまで再現しちゃってます。
本当、アイデアがすばらしい!
■どん兵衛
これは、すごい!
どん兵衛の麺まで再現されていますね!
ロゴマークも綺麗に作り込みされていてかなりレベルが高いです。
背景も和風にするこだわりで総合的にみて満点な作品。
■パブロンS
病み上がりの次の日にもってこいのお弁当!笑
病は気からといいますから、気分的に心強いですよね。
愛を感じる作品です。笑
■スターバックス
色んな人がスタバのロゴ弁当を投稿していますが、個人的に一番上手いなと思ったのはこのお弁当!
細部までしっかり作り込まれて、ロゴのバックも緑を使うことでスタバの雰囲気がグッと出ているなと感じました。
感心してしまうレベルです。
■BOSS
缶コーヒーのBOSSです!
この渋いオッサンをここまで再現できるなんて。笑
お弁当に開けたらオッサンがいるのも何も言えない気持ちになりそうですが。。。
どんな道具で作っているの?
ここまで、たくさんのロゴ弁当の作品を見てきましたが、一体どうやって作っているのでしょうか?
自分もこんなすごいのを作ってみたい!って思いませんか?
では、キャラ弁でロゴを作るのに必要な道具を紹介します!
■ハサミ
ハサミは海苔を切るのに一番使う道具になります!
ハサミはキッチンばさみがと大きすぎて細かい作業には向きません。
なので、「眉毛切りばさみ」や「糸切りばさみ」のような細かい作業のできる小さいハサミを使いましょう!
眉切りばさみは円を切るのに向いていますよ。
また、鼻毛を切るためのハサミは先端が丸いので危なくないので良いかもしれません!
余談ですが、海苔を切る場合は、出したばかりの海苔だとパリパリなので、うまく切れません。
使うちょっと前に表に海苔を出しておき、少ししっとりさせるのがポイントです!
■ピンセット
ピンセットは作ったものを配置していくのに必要な道具です。
細かい作業には必ず使用することになるので、一つは持っておくことをおすすめします。
ネイル用のものが良いと言う声をよく聞きます!
■カッターとカッター台
厚焼き卵などのようなものはカッターで切る場合が多いです。
なので、カッターが台の上でカットしましょう。
■爪楊枝
爪楊枝は、スライスチーズのような柔らかく、薄いものを切っていくのに使えます。
作りたい形になぞっていくだけなので、とっても便利ですよ!
■クッキングシート
クッキングシートは、キャラやロゴを写し描きしておいて、型紙として使用します。
キャラ弁作りにはマストアイテムなので、絶対に用意しておきましょうね!
■ストロー
円形に食材をくり抜く場合にストローを使用します。
色んなサイズのストローを用意しておくと、様々な場面に使えますので重宝しますよ。
基本的な道具はこれで十分だと思います!
どれも、100円均一で手に入るものばかりですので、すぐに揃えられます。
あとは、作っていく上で、こんな道具が欲しいなーと思った時に買うのが良いでしょう。
一番大事なのはアイデアだったりしますので、色んなお弁当を参考にして自分のセンスを加えて行ってみてくださいね。
ということで、今回は、インパクト大なロゴマークをを再現するキャラ弁のまとめでした!!
コメント
[…] […]
[…] […]