蚊取り線香入れはなぜ豚なのか?理由や名前を調査してみたwww

夏の風物詩である蚊取り線香。お世話になっている人も多いと思います。

あの煙の臭いをかぐと、夏が来たんだなぁ、と実感しますよね。
現代でも蚊取り豚が使われているのは、電気を使用する化学薬品を使用した蚊取り機よりも安全性があるからだそうです。

日本では昔ながらの自然な方法を好む傾向があり、今だにたくさんの家庭で愛用されていますね。

そしてふと疑問に思ったのが、蚊取り線香入れってどれも豚の形をしていますよね?
一体、どのような関係があるんでしょうか。

ということで今回、なぜ蚊取り線香が豚の形をしているのか調査いたしました。

蚊と豚の関係とは?

なぜ蚊を取るのに豚なのでしょうか?別にわざわざ豚じゃなくても他にいくらでも動物はいますよね。

いろいろと諸説はありますが、実は2つの説があるんです。

「昔の蚊遣り豚が出土した」説

まずは、「昔の蚊遣り豚が出土した」説。
とある東京の武家屋敷跡から、江戸時代に使われていたという蚊を退治するための入れ物が発掘されました。
そして、それが豚のような形だったようです。

大きさも長さ35cm程度と比較的、大きなものでした。
今、使用されているような蚊取り線香は当時なかったので、それに変わる杉の葉や木片などを燻しながら蚊の退治に使っていました。

なので、今のサイズよりもかなり大きなものではあったみたいですが、それでも形は同じようなものであったという説です。

「養豚場で使われたものが変化した」説

2つ目は、「養豚場で使われたものが変化した」説。
愛知県にある養豚場で、蚊が発生して困っていました。

なので対策として土管のようなものを縦に立てて、その中に蚊取り用の草を入れて燻したりしていました。
しかし穴が大きすぎたためか、蚊取り線香の煙が早く広く散らばりすぎてしまい、その効果があまり得られませんでした。

そこでもっと効果的な入れ物を…と考え、穴の小さい物を作ります。

そしたらその姿が、なんとなく養豚場の豚の顔に似てきました。
そこで、形を豚にするというアイデアを思いつきます。

それから段々と改良していき、足までついた今の豚の形に落ち着いたという説です。

ちなみに、愛知の常滑市が焼き物で有名な地域です。
焼き物の町である常滑らしく、豚の形をした蚊取り線香入れを陶器で作ってみたところ、序々に人気が出ていき全国区に広まったそうです。

あの豚の入れ物の正体はいかに?

蚊取り線香入れの豚には実はちゃんとして名前があるんです。

大抵の人は、あの蚊取り線香の豚のやつ、などと言ってるんではないでしょうか?

彼の名前は「蚊遣り豚(かやりぶた)」と言います。
一部では蚊取り豚とも呼ばれるそうですが、正式名称は蚊遣り豚なのです。

名前の由来は、今のように蚊取り線香という物が無かった時代、蚊取りに使ったのは、蚊遣り木と呼ばれる松、杉、茅などを燃やして燻した煙でした。
これを蚊遣り火と呼んでいたのです。

ちなみに蚊遣り火に殺虫能力はないのですが、蚊を追い払うくらいの効果はありました。
そこから今の蚊遣り豚というネーミングに繋がったのでしょうね。

この蚊遣火という言語は、今も夏の季語として現代の俳句などに使われているんです。
今は蚊取り線香には殺虫成分も使われているので、蚊遣りと呼ばずに蚊取りになるんですね。

適切な使用方法は?

蚊遣り豚の使い方はとても簡単です。あの豚の中に針金が通っていますよね。
そこに蚊取り線香をひっかけて、つり下げるだけです。

もしくは、蚊取り線香に付属している金属の線香立てに刺し、そのまま豚の中に入れるだけでも使えます。また使用中の蚊遣り豚は本体が熱くなることがあります。
充分、ヤケドには気をつけて正しい使い方をしましょう。

一度、火をつけたらなるべくは動かさない方がいいと思います。
さて、ここまで蚊取り線香の豚の名前の由来について調べましたが、意外と奥深いですね。

適切な使い方をして快適な夏を過ごしましょう。