どうも、ちぇぶです!
今回は「固唾を呑む」の意味やどんな時に使うのかといった例文と共に、似た言葉や英訳をみていこうと思います!
こんなこと記事にしてどうなんだ!?とか思われそうですが
日本人は意外と「固唾」という言葉を検索しているみたいですよ?笑
では、早速いきます!
固唾を呑むとは?
固唾の読み方は「かたず」です。
一つの成語で「固唾を呑(飲)む」という言葉で使います。
さて、一体どういう意味でしょうか?
子供に聞かれたら、あなたならどう説明しますか?
そう言われるとハッキリと説明できない自分に気づきませんか?笑
実際、僕もわかりやすく説明するのは無理だなと思いました。。
では、辞書にはどうのっているのか?調べてみました。
■事の成り行きを案じて息をこらす
■事の成り行きを、緊張しながらじっと息を凝らしている様子
■いくぶん緊張しながら動向に注目するさま
だいたいこんな内容の説明になっています。
なぜ固唾を呑むって表現するの?
さて、ここでまた子供にこんな質問をされました。
「固唾を呑むの意味はわかったけど、どうしてそんな表現をするの?」
ああー、なんて厄介な子供なんだーーー!笑
しかし、あなたは子供のためにも答えなければなりません。
なんと説明しますか?
パッと頭に説明が思いつかないと思います。
そんな時はこう説明してください。
例えば、隠れん坊をしていて自分が隠れているとしよう!
草むらの中に隠れているんだけど、鬼が自分の隠れている側まで来ている。
その時、見つかってしまわないかとドキドキするよね?
鬼がどんな風に動いているか、草むらの中からドキドキ観察すると思うんだ。
そんな時、唾を飲むと「ごくりっ」って感じになるよね?
いつもの唾とは違う感覚がするよね?
唾が固くなったような感覚で飲み込みずらいから「ごくりっ」ってなるんだ。
この固くなったような唾を飲み込んでいる状況は大抵、緊張してドキドキしていることから
「固唾を呑む」というようになったんだ。
と、このように説明すればいいです!・・・・子供に伝わるかはわかりませんが。笑
固唾を呑むを使った例文をみてみよう!
■二人の口論を固唾を呑んで見守った。
→目の前の二人が口論になってヒートアップしている事の成り行きをドキドキして見守っている状況です。
■一同は思わぬ事態の展開に固唾を呑んだ。
→「え?なになに?どうなっちゃうの?」といった緊張と不安でいる様子です。
■固唾を呑みながら決勝戦を見守る
→優勝できるかドキドキしながら試合を見ている様子です。
こんな感じで状況は違えど、いろんな場面に使えます!
これで、明日からいっぱい「固唾を呑む」を会話に織り交ぜていけますね!(そんな奴キモすぎる。笑)
似たような意味の言葉は何がある?
注視する ・ じっと見守る ・ ハラハラしながら見る ・ 目が離せない ・ 固唾を呑む ・ 固唾をのむ ・ 固唾を飲む ・ 緊張して見守る・動静を見守る ・ 動向を見守る ・ 様子見する ・ 様子をみる ・ 様子を見る ・ 動きを待つ ・ 出方を待つ ・ 動向を見る・息を詰める ・ 動きを見守る ・ ハラハラして見守る ・ ドキドキして見守る ・ 固唾を飲んで見守る ・じっと見つめる ・ 息を押し殺して見る
外国人に「固唾を呑む」って言ってやりたい!
現代のようなグローバルな時代では「固唾を呑む」って英語で言いたい!なんて事が頻繁にあることでしょう!(ナイ)
と、いうことで英語ではどう表現するのかというと
「to hold one’s breath」
だそうです。
【例文】
彼はその映画を固唾を飲んで見つめた。
He watched the movie holding his breath.
こんな感じに使えばいいですね!
余談ですが、翻訳サイトなどで。「固唾を呑む」と入力して翻訳すると・・・
「I drink Katazu.」
まんまやんけ!!!笑
でも、なんかこっちの方がかっこいいですね!笑
グローバルコミュニケーションに是非使ってみてくださいね!
最後に
いかがでしたでしょうか?
普段何気なく使っている言葉でもよくよく考えたら、ちゃんと意味が説明できない!って言葉があったりしますよね。
こうやって色々調べてみると面白い発見もあるものです。
また、何か気になる言葉があったら記事にするかもしれません。笑
では!