蜂蜜のボツリヌス菌で生後6カ月の赤ちゃん死亡!乳児・幼児は注意!何歳からなら飲ませてOKなの?

あなたは、蜂蜜を1歳未満の赤ちゃんに食べさせてはいけないことをご存知でしたか?

東京・足立区で、生後6カ月の赤ちゃんが蜂蜜入りのジュースを飲んで死亡していたことがニュースになりました。

家族によると、赤ちゃんに離乳食として蜂蜜入りのジュースを与えていたということですが、
国内では、このような死亡例は初めてであり、常識的に知られているものだと思っていました。

蜂蜜の表示ラベルを見てもらえばわかりますが、ちゃんと歳未満の赤ちゃんに食べさせてはいけないことは記載されているのです。

では、なぜ食べさせてはいけないのでしょうか?

それには蜂蜜に含まれているボツリヌス菌というものが関係しています。
今回の死因も乳児ボツリヌス症と断定されていることから、ボツリヌス菌に注意しなければならないことがわかります。

早速、「ボツリヌ菌とは何か?」や「何歳からだったら蜂蜜を食べさせて大丈夫なのか?」
といった疑問を調査してみたのでまとめていこうと思います。

ボツリヌス菌とは?

ボツリヌス菌は、大人でも激しい食中毒症状を引き起こす原因菌で、ボツリヌス菌が作り出すボツリヌス毒素によって症状を引き起こします。
自然界に存在する毒素としては最も強力であるため、生物兵器として研究開発されていたこともあるようです。

ただし、今回の「乳児ボツリヌス症」とは全くの別物と考えてください!
蜂蜜に含まれているのはボツリヌス菌の「芽胞」と呼ばれる菌の種のようなもので、大人が摂取してもまったく問題はありません。

「乳児ボツリヌス症」が起こる理由

では、なぜ大人がボツリヌス菌の芽胞を含む蜂蜜を摂取しても何も問題がないのに、乳児はダメなのか?
そんな疑問を抱くかもしれませんね。

そ理由は、「乳児は成人に比べ腸内細菌叢が未発達であることや、消化管が短い」からなのです。

成人の場合、上部消化管でるボツリヌス菌を不活化することができるのです。

一方、乳児の場合、ボツリヌス菌が腸管まで届いてしまうためと考えられています。
そして、芽胞が乳児の体内で発芽し、ボツリヌス毒素を作り出すことで「乳児ボツリヌス症」がおこります。

ボツリヌスの芽胞は高温に耐えるため、一般的な加熱調理では蜂蜜中の芽胞の除去は難しいとされているので
蜂蜜を与えるという行為はしないことが望ましいですね。

どんな症状がでるの?

症状は、

・無呼吸
・便秘
・泣き声が弱い
・よだれが多い
・活気がない
・哺乳不良
・筋緊張性低下
・首のすわりが悪くなった
・眼球運動の麻痺など様々。

今回の死亡事故も「呼吸不全などの症状」が出たため救急搬送されました。

何歳からなら蜂蜜は食べさせて平気?

死亡する可能性があると思うと、何歳からなら問題なく食べさせていいのか気になりますよね?

表示ラベルには、1歳未満の赤ちゃんに食べさせてはいけないということが記載されていますが
1歳の誕生日を迎えたその日からなら食べさせていいのかもわかりません。

なので、調べてみると、厚生労働省から報告がでていました。

約94% の症例は生後2 週間から6 カ月の乳児で、平均は12.7週(89日)。
報告された症例の中で最高年齢は11カ月、最低年齢は11日である。

とのことです。

最高年齢は11カ月ということですから、この頃くらいから腸内細菌叢が発達してきって、ボツリヌス菌に耐えうる腸内環境ができあがってくるということになります。

なので、誕生日を迎える頃には問題はないと考えられます。

ただ、どうしても心配であるならば、1歳と数ヶ月くらい経ってからにしたほうが良さそうですね。

万が一、蜂蜜が原料に入っているものを摂取してしまっても、必ず症状が出るわけではないので赤ちゃんの様子をしっかり見てあげてください。
不安であれば、すぐに病院に連れて行きましょう。

今回、このような死亡事例がでてしまったので、蜂蜜に対する恐怖心ができてしまったかもしれませんが、
1歳になるまでは与えないようにすれば問題ないので、あまり神経質になる必要はありません。

知識として持っていれば、まず大丈夫でしょう!

ということで、蜂蜜に含まれるボツリヌス菌に関してまとめてみました!