画像あり『ガイコツパンダホヤ』のブーム到来!どんな生物なの!?可愛すぎるやろwww

今、注目を浴びているの「ガイコツパンダホヤ」!

幻想的で不思議なルックスでありながら可愛らしさも備えており、これからブーム到来の予感です!
ずっと眺めてたい!なんて人もいるのではないでしょうか?

この不思議生物「ガイコツパンダホヤ」が一体どんな生き物なのか調査してみたので、みていきましょう!

「ガイコツパンダホヤ」とは!?

では、早速、「ガイコツパンダホヤ」とは何かについて書いていきます!
まずは、ガイコツパンダホヤの可愛らしいルックスを見てみましょう!


おおーー!ものすごく可愛い!!
スケルトンのボディーから見えるガイコツのような白と黒の容姿。
そして、パンダのような愛嬌のある顔!

かっこいい&かわいいですね!

さらに、ブルーのバージョンもいます▼

こんなのが海底に揺らめいてたら、癒されること間違いなし!笑

それにしても、この「ガイコツパンダホヤ」というのは一体なんなのでしょうか?
これは、ホヤの一種でダイバーの中では結構有名な生物なんだとか!

しかし、「ガイコツパンダホヤ」という名前は、俗称であって正式名称は不明とのこと。
潮の流れがあるところにいる生息しているホヤで、沖縄・久米島のダイビングショップのブログなどには以前から紹介されていた模様。

まだ、謎の大き「ガイコツパンダホヤ」ですが、とにかく”可愛い!”と一気に広まっています!笑

ホヤとは?

そもそも「ホヤ」って何だろう?魚?貝類?と疑問に思う人も多いでしょう。
正直、私もそう思いました。笑

しかし、調べてみると全く見当違いで驚きました。

ホヤは、原索動物と呼ばれる動物の一種で、脊椎動物の先祖に近い生物。
ということは、サカナでも貝類でもなく、はるかに人類に近い動物と言えます。

動物で大きく分けると人間の仲間に入るなんて信じられません。笑

ホヤは、最初からこのような形ではなく、成長過程で変体する動物として知られ、幼生はオタマジャクシ様の形態をしています。

なんとも不思議な動物です。

どんな構造をしているのかというと、餌を含む海水の入り口である入水孔と出口である出水孔を持ち、体は被嚢(ひのう)と呼ばれる組織で覆われているのだそうです。
また、生活様式は、個体によって違い、群体で生活するものもいれば、単体で生活するものもいます。

単体ホヤは有性生殖を行い、群体ホヤは有性生殖、無性生殖の両方を行うことができようです。

人間と同じで、ぼっちのホヤもいれば、群れるホヤもいるんですね!笑
ようやく親近感が持てましたよ。

私は、今まで生きてきてホヤというものを目にしたことがありませんが、どうやら食材としても利用されているようで、日本、韓国、フランス、チリなど多くの国で親しまれているようです。

海産物らしい香りが強く、ミネラル分が豊富であるのが特徴で、様々な料理法で食べられているんだとか。

一度は、食べてみたいと思いますが「ガイコツパンダホヤ」だけは、可愛すぎて食べられませんね!笑

ネットでの反応は?

ガイコツパンダホヤの画像が拡散されるやいなや、ネット上で大きな話題となっています。
どんな反応があるのか見てみましょう!

多くのコメントを見ている中で、ちらほら「短刀ちゃん」というフレーズが見受けられました。

短刀ちゃんは、刀剣乱舞に出てくるキャラクターで「ガイコツパンダホヤ」に似ています。笑

どんなキャラかというとこんな感じ▼

つ、強そう。笑
しかし、これだと怖い感じになってしまいますが、イラスト化されたものがあります。

こんな感じ!

おお!「ガイコツパンダホヤ」に近づきました。笑

確かに似ていますね!笑

刀剣乱舞が好きな人にとっては、「ガイコツパンダホヤ」が欲しいと思う人も出てきそうな気がします!

最後に

今、かなり「ガイコツパンダホヤ」が話題になっているので、もしかしたら今後、水族館やペットショップでお目にかかることがあるかもしれませんね!

とはいえ、まだ正式名称も不明なようですから、早く決めてあげてください!笑

それにしても、ホヤってのは飼育しやすいものなのでしょうか・・・?
ちょっと家で飼ってみたいなという気持ちが芽生えました。笑

きっと家にいたら、仕事からつかれてきた自分を癒してくれるのではないかと思います。
ということで、今回は、愛くるしい不思議生物「ガイコツパンダホヤ」についてでした!

コメント

  1. shin より:

    >>サカナでも貝類でもなく、はるかに人類に近い動物と言えます。

    これはおかしくないですか?
    確かにホヤは魚でも貝類でもないけど、魚も脊索動物だから魚より人類に近いってことはないよ。

    言葉の捉え方の問題かもしれないけど