エレベーターの開閉ボタン押し間違えが解決するデザイン現る!ソニービルのボタンが素晴らしいと話題に!

「日常あるある」の一つで、エレベーターの開閉ボタンを押し間違えたことってありますよね?

折角、親切にも乗ってくる人のために「開」ボタンを押してあげようと思ったのに、間違えて「閉」ボタンを押して人を扉で挟んでしまうという悲しい結果に。

善意が悪意のようにとられ、エレベーター内にきまずい空気が漂うんですよね。。。泣

そんなあるあるネタを解消してくれるエレベーターのボタンが現れ、ツイッター等で賞賛されています!

どんなボタンなのか早速みていきましょう!

今までの開閉ボタンは?

私たちを混乱させていた、従来のボタンにはどんなもか確認しておきましょう。

ありがちなエレベーターのボタンとしては、下の2種類を載せておきます。

このように三角形と棒を使って表現しているタイプ。(「ひらく」「しまる」の表記ある場合もある)

「開」「閉」の漢字のみのタイプ。

普通に落ち着いて見ると、間違えようがない気はしますが
日常生活で急いでいたり、なんとなくボタンを押すと結構な頻度で間違えてしまうんですよね。

特に、漢字だけの「開」「閉」は目視しても見間違える可能性は高いですよね。笑
わかりずらい!という声は結構多いです。

ソニービルの開閉ボタンはわかりやすい!!

今、ソニービルの開閉ボタンがツイッターで拡散されて話題となっています。

シンプルな上に、ほんのちょっとのデザインの変化で大きく見え方が変わることに多くの人が感心しています。

話題のエレベーター開閉ボタンはこれだ!!

開くボタンの間の黒い幅が広くなっていますね!
見た瞬間に左の方が開いているのが直感的にわかります。

こうしたちょっとしたデザインの違いでも人間の判断に大きな影響があるっていうのもとても興味深い結果ですね。

スマートなデザインでかっこいい!という声も結構ありました。

視覚障害者向けではない?

ソニービルの開閉ボタンが好評な中、こんな意見がありました。

「視覚障害者にはどうなのか?」

確かに、写真で見る限りボタンに凹凸がなさそうですし、近くに点字も見当たりません。
これでは、視覚障害者が認識できずに困ってしまいますよね。

この、疑問を投げかけた方は、エレベーターのボタンをデザインを考案したことがあるようで
ご自分のデザインを投稿していました。

見てみると、しっかりとボタンに凹凸があり、視覚障害者の人でも触って認識することができるようになっています。

また、デザインも先ほどのソニービルのボタンに近いので、私たちにもわかりやすいですね!

こういったものをデザインするにも様々な視点から考える必要があるんだなととても勉強になりました。

いかがでしたか?

日常生活で当たり前のように使っているもので起こる不便な事にフォーカスしてみると

色々面白い発見がありますね!

そこに着目したツイッターの人たちも本当にすごいと思います!笑