ケイデンスとは?自転車用語なの!?ロードバイクについて知ろう!

どうも、ちぇぶです!

今回は「ケイデンスって何?自転車で使う言葉らしいけど、知らないよ?」って人のために記事を書きます!

最近、ケイデンスって言葉を聞くようになったのは、おそらく漫画・アニメ・映画で「弱虫ペダル」が流行っているからでしょうね!

560b32521d58e257780e5eed65351fc1_l

では、早速みていきましょう!

ケイデンスって何?

ケイデンスは自転車で使われる用語(厳密には自転車以外でも使います)ですが
僕たちが通常乗る自転車では特に関係のない言葉なんです!笑

長距離のサイクリングや競技・大会に出るようなロードレーサーが使う言葉なんですね!

ケイデンスというのは、自転車に乗る人がペダルを回す速さを示す数字で、1分間にどのくらいクランクを回転させるかということです。

クランクは下の画像の赤い部分です。
size-crank02
画像引用:https://www.cb-asahi.co.jp/html/size-crank.html

この回転の単位はrpm(回転毎分)と表します。

ですから1分間に80回転したら80rpmと表します。

まずは90rpmくらい回せるようにすることが基礎になります。
ケイデンス90とか言ったりしますね!笑

ケイデンスは何の意味があるの?

ケイデンスによって体にかかってくる負担が変わってくるので
自転車に乗る人達は、これを分析して自分に合ったケイデンスを探るのです。

最初に90〜100rpmで回せるようにトレーニングを積んだ方が良いです。
これを維持して回せるレベルになれば、楽に長距離を走れるようになるからです。

なぜ、ケイデンスが低いとダメなのか?
ケイデンスが低いということはペダルの回転数が少ないということですね?
ということは、少ない回転でスピードを出すにはギアが重くなくては速く走れません。

そうなると、脚にもすごい負担がかかることになり、直距離では持たないのです。

ケイデンスが高いと筋肉の負担が軽くなりますから、最後まで体力が持続します。
しかし、ちゃんとトレーニングをしておかないと、ケイデンスを高くした場合、心臓への負担がかかりますので、すぐにバテるでしょう。笑

そのために心臓を強くしておく必要があります!

自転車ってすごく奥が深いですよね!

弱虫ペダルを見てみよう!

おそらくこのページを見にきた方は、ロードバイクのような自転車に乗っていないか、そもそも知らないという方が多いと思います。

折角、ケイデンスについて知識を得たわけですから、より自転車の面白さを知ってほしいと僕は思います。

そこで、今流行っている「弱虫ペダル」を紹介します!
55e4dd11

漫画だと結構絵が雑なので、僕はアニメをオススメします!笑

下記の無料動画アニメのサイトで1話から見れますので是非ご覧ください。
https://tvanimedouga.blog93.fc2.com/blog-entry-17936.html

自転車に興味を持ってもらえたら嬉しいです!

↓ポチッとお願いします↓

人気ブログランキングへ