どうも、ちぇぶです。
文化祭でジェットコースターを出し物にしたいけど、どのくらい費用がかかるの?と誰もが気になりますね。
なので、ここでは基本的なコストを載せておきますので、参考にしてみてください。
ジェットコースター製作費用
ジェットコースターに必要な材料は「ジェットコースターの作り方」の記事でも説明しましたが、大まかに木材、車輪、留め具、クッションなどです。
木材
木材に関しては、全て購入するとなった場合、相当な金額になってしまいます。
予算が多くある場合は購入しても構いませんが、学校の出し物でそんなに予算は組めないと思います。
なので、廃材などを提供してくれる工務店などを探すほうがいいかもしれません。
学校行事との説明をすれば、案外くれる可能性は高いです。
また、なぜ木材で作るかというと、鉄パイプなどでコースを組み立てるとなると金額だけでなく
重量も重くなり、作業が大変なことや文化祭が終わって後に廃棄するのが難しいからです。
なので、木材で製作していくことを前提で話していきます。
車輪
車輪は買い物カートについているような車輪を購入すればよいと思います。
ただ、ここで注意して欲しいのは、プラスチック製の安いものは買ってはいけません。
車輪が割れてしまい、大きな事故に繋がります。
そこそこしっかりした車輪でも1,000円前後で購入できます。
おすすめはこちらです!
側面に6~8個と底面に4個つけておよそ10,000円くらいになるかと思います。
細かいかもしれませんが、安全性を考えて、出発地点に車輪止めを置いておくのも良いかと思います。
留め具
留め具は様々な形状の物がありますので何とも言えませんが、金属の物を使って、しっかり固定できるようにしましょう。
金額は600円程度~2,000円前後までと幅広くあります。
予算に合わせて購入しましょう。
※ジェットコースター本体とコースを作るのに欠かせないものなので、多く用意した方がいいと思います。
クッション
ジェットコースター本体の中が木のままだと乗っている人はとても痛いでしょう。
カーブなどの遠心力がかかるようなところでは肩や頭をぶつけてしまう可能性がありますので
クッションを内面に貼り付けたり、底に敷いたりする必要があります。
幅600×長さ900のサイズでも2,000円程度で購入できますので、これがあると安全だと思います。
最後に
合計金額は購入する材料の量などにもよりますが、だいたい27,000~3,5000円くらいが妥当でしょうか?
ただ、先にも言ったように、木材を全て購入にする場合はこれより遥かに高い金額になるでしょう。
学校で出して貰える予算といったら、およそ20,000~30,000円程度が限界かと思うので、木材を全て買ことになりそうなら、諦めて違う出し物にするのが賢明かと思います。
しかし、ここまできたんですから、多少の出費を覚悟でジェットコースターに挑戦する価値はあると思います!
良い文化祭にしましょう!!
→文化祭でジェットコースターを作る人必見!作り方と注意点とは!?
→文化祭でジェットコースターを作る人必見!カーブの作り方!