ブラック企業マップアプリがすごい!実際にインストールしてみたwww

近年、「ブラック企業」という言葉が度々取り上げられるようになってきました。

ブラック企業大賞なんてのもあるくらい今日本では注目されている社会問題です。

そんな中、『ブラック企業マップ』というアプリが話題になっています!!
3日間で1万ダウンロードを記録し、注目度の高さがうかがえますね。

このアプリ、なんと近くのブラック企業をプッシュ通知してくれるんです。笑

これは非常に面白い!と思ってすぐにインストールしてしまいました!!!
今回は「ブラック企業マップアプリ」を紹介したいと思います。

ブラック企業マップアプリとは?

2018年12月末頃、日本全国のブラック企業をドクロマークで地図上にマッピングした「ブラック企業マップ」というのがあったのは記憶に新しいですよね。

これは、厚生労働省が発表している「労働基準関係法令違反に係る公表事案」に掲載されている企業を地図上にマッピングしたものになるのですが、今回紹介する「ブラック企業マップアプリ」も同じそれと同じようなものになります。

2019年1月13日に「ブラックアラート」という名前でアプリになりました。
私たちの周囲にあるブラック企業をプッシュ通知で知らせてくれるという画期的なもの。

要するに、街中を歩いている時に周辺にブラック企業があればスマートフォンにプッシュ通知が来て知らせてくれるということです。
しかも、その企業がどんな理由でブラック企業と認定されているかまでもが表示されます。

これは先にも言ったように厚生労働省が発表している「労働基準関係法令違反に係る公表事案」の情報に基づいています。

しかもマップを開けば、色んなブラック企業がマッピングされているので、周辺のブラック企業が一目瞭然となります。

これは、企業のブラック化の抑止力にもなる可能性を秘めており、とても良いアプリではないでしょうか?

ブラック企業マップのアプリを実際にインストールしてみた

気になったのなら早速自分のスマホにもアプリをインストールしてみよう!ということで実際にアプリを入れてみました。笑

アプリ検索窓に「ブラックアラート」とアプリ名を入れても、「ブラック企業マップ」と入れても出てきます。

このアイコンのアプリが「ブラックアラート」です。

アプリを開くと早速近隣のブラック企業が表示されているマップが開きます。

マップ上にあるピンをタップして開くと、企業名や住所だけでなく、事案概要までも詳細に出てきます。

上図のように詳しく網羅されています。

右上にtweetボタンがあるのでツイッターと連動させてツイートすることも可能です。

また、マップ画面の右上にある虫眼鏡のマークをタップすると、「企業検索」することもできます。

企業名を入力すると候補企業などが出てきます。

タップして企業を選択すると、マップ上のピンが紫色で表示されるようになります。

直感的に検索が出来てとても便利です。

もちろん、街を歩けばプッシュ通知で周辺のブラック企業が通知されます。

企業からすれば、多くの人にブラック企業認定されていることが分かってしまいますから嫌だとは思いますが、これからのことを考えると、襟を正す思いで組織を運営してくれることと思います。

ブラック企業マップアプリはもっと改善の余地がある?

とても素晴らしいアプリではありますが、ツイッターでの意見などを見ているとまだまだ改善する余地はあるのかもしれません。

厚生労働省が発表しているブラック企業しか表示されないため、事案が起きた後の企業しかわからないからです。

ツイッターをみていると「うちの会社が入ってない・・・」という意見を多くみかけます。

厚生労働省が発表していない事案としてはまだ取り上げられていないブラック企業がまだまだ多いということです。
つまり、これは氷山の一角であって、表立ってないブラック企業が潜在的にあるのです。

ただ、厚生労働省が発表していない企業をどのようにこのアプリで取り上げていくかは今後の課題となりますね。
むやみやたらに企業をマッピングしては、損害賠償問題にもなりかねませんからね。

個人的に思うのは、口コミ風にして多くのユーザーから情報を募るようなのはどうかなと。
口コミの真偽はどうにか裏付けが必要かもしれませんが、転職サイトにあるような企業の評価・レビューを閲覧できるようにするのは需要がありそうですよね。

企業を吊るし上げるのを目的にするというよりも、企業がブラック化しないための抑止効果を目的とするのがベストかなと。

今のアプリ機能だけでもかなり便利で素晴らしいですが、もう一歩踏み込んだアプリになればすごい価値が上がりそうです。

最後に

ブラック企業についてはこれからもどんどん注目の集まる問題だと思います。
こうしたアプリが開発されることで、社会の考え方や運営の仕方が大きく変わってくる未来がやってくるかもしれません。

もしくは、ブラック企業を意識したニッチなサービス等が生まれる可能性もあります。
まだまだ注目したい分野だなと、今回の件で改めて思わされました。

この記事で「ブラックアラート」に興味が湧いたら、是非インストールしてみてくださいね!
以上で終わりになります。

ちなみに、マッピングサービスとしては 大島てるさんの事故物件サイトに似ているので、以前書いた記事も併せて読んでみてくださいね▼

座間9遺体事件の時にも注目を浴びた、事故物件サイト「大島てる」 このサイトは、無料のサイトでありながら、全国の事故物件データを網羅して...