つい最近「あけおめ!」って言った気がするのにもう春ですね・・・。
あっという間すぎて切ないっす。
春といえば、学校なんかでは新年度が始まったり、仕事なんかでは異動シーズンだったりで出会いや別れがあって人間関係で一喜一憂する時期でもあります。
そんな季節に人間関係をより良いものにしたり、ぶっ壊したりできる「とんでもイベント」が1日だけありますね。
そう、「エイプリルフール」です。
「人に嘘をつく」というだけのイベントですが、つく嘘によっては人を喜ばせることも、人を怒らせることもできる訳です。
できることならこういうイベントを楽しい1日にしたいですね。
だって1日1日あっという間に過ぎちゃう訳なので・・・。
ということでエイプリルフールを楽しい1日にするためにセンスのある嘘をいっしょに考えませんか?
人間関係が悪化しかねない不快な嘘の境界線もお伝えしますね。
目次
エイプリルフールの嘘に決まりはあるの?
エイプリルフールは皆さんご存知のとおり、嘘をついても良い日、あるいはちょっとしたイタズラをしても良い日とされています。
しかしこのエイプリルフール、いつどこで始まったイベントなのか起源や由来がはっきりと分かっていません。
つまり、日本において決まりごとやルールはないんです。
(※国によってはエイプリルフールにルールや習慣のようなものがあります。)
結論としては、ルールがないのでどんな嘘をついても良いし、どんなイタズラをしても良いということになります。
ただ、嘘をついたことで生じる問題は自己責任になります。
下らない嘘をついただけで人間関係を悪化させかねないことは頭の中に入れておきましょう。
エイプリルフールに好きな人に告白して、フラれたら「今日4月1日だろw嘘だよw」と言い訳しようと目論んでる奴は止めた方がいい。これまで積み上げてきたモノが、面白いくらい崩れる。自分は、今でも後悔している。
— ナイス害 (@NiceGuuuy) March 30, 2011
ついてはいけない「不快な嘘」との境界線は?
「ついて良い嘘と悪い嘘がある」という言葉は誰でも聞いたり言われたことがあることだと思います。
エイプリルフールも同様です。
いくらエイプリルフールにルールがないからといっても、相手を傷つけるような嘘をついてしまえば、結果、相手だけでなく自分も傷つくことになりかねません。
ついてはいけない嘘との境界線を見極めましょう。
基本的に「相手を傷つけない」のであればどんな嘘でも良いのですが、それでは具体性に欠けるのでもう少しだけ具体的に例を挙げます。
恋愛関係の嘘
「好き」や「嫌い」というような気持ちに嘘をつかれることを人は極端に嫌います。
恋愛感情のある男女間で、真剣なお付き合いをしていればいるほど嘘は相手を傷つけます。
最悪、逆恨みされてトラブルにもなるので注意です。
人の生死に関する嘘
人の生死に関わる嘘は、不謹慎というのはもちろん、騙されている人からすると精神的に苦痛です。
大切な人ともう会えないかもしれないという悲しみもありますし、また、緊急を要することなので、もし仕事中などの場合、嘘を信じて仕事を抜け出してしまう可能性もあります。
嘘をついてしまった人が責任を負えきれない部分もあるのでこの手の嘘は止めましょう。
仕事に関する嘘
エイプリルフールはあくまでイベントなので仕事中に、仕事に関する嘘をつく人はいないと信じたいですが、友達でもなんでもない上司や部下に仕事に関する嘘をつくのも控えましょう。
「仕事でしている取引に失敗した」というような嘘の報告や受けてもいない「パワハラ」などに関する嘘は止めましょう。
会社が被害を被る可能性があるのと同時に、嘘をついた人も社会的信用を失いかねません。
犯罪行為になってしまう嘘
言わずもがな、犯罪行為は許されませんのでご注意下さい。
たかがエイプリルフールにたった一つの嘘で人生を終わります。
上記4つの嘘は超えてはいけない一線を超えてしまいかねない嘘になります。
なるべく恋愛・生死・仕事の嘘は控えましょう。
もちろん犯罪行為はだめ、絶対!
相手が不快にならない「センスのある嘘」を考えよう!
さて、止めたほうがいい嘘の例をご紹介しましたが、実際にどんな嘘をついたら良いのでしょう?
何でもいいとは言ったものの、例えば「実は自分、女だったんだ(嘘)」とか、「最近彼女ができたんだ(嘘)」といったような、すぐに嘘と分かるような内容や、「だから何?」と思われてしまう内容ではあまり面白くありませんよね。
やるなら徹底的に、面白おかしく嘘をつきましょう!
おすすめなのは「面白い嘘」や「癒し系な嘘」、「オチがある嘘」です。
具体的に例を挙げますね。
その1:「風邪をひいて声がおかしくなっちゃった」、「声変わりしちゃった」
「声がおかしくなった」と紙に書いたりメールを送るなどして前振りをして、実際に変えた声を披露するというものです。
普段の声とギャップがあればあるほどウケます。
「声がおかしい」という嘘を吐いて「声を変える」というオチがあるので「だから何?」と突っ込まれることもないですよ。
変声用のヘリウムガスを購入したり、最近では声を変えるアプリもありますから意外と簡単に出来ちゃいます。
声を変えるアプリは検索すればいくつか出てきますが、例として「ボイスチェンジャー」を挙げておきますね。
もし良ければ使ってみてはいかがでしょうか?
その2:「うちのペットがしゃべった!」
癒し系の嘘といえば「ペット」の力をかりるのもおススメです。
「おしゃべりペット」というアプリをご紹介します。
「おしゃべりペット」は自分で撮ったペットなどの動物写真を加工して喋らせるアプリになります。
可愛くて癒される嘘なので誰も傷つけきませんし、思わずクスッと笑ってしまうことうけおいです。
この嘘はアプリの力を借りることになるので、LINEやTwitter、インスタグラムなどのSNSサービスを通じて嘘を吐くのがおすすめです。
その3:ドキッとする食べ物の差し入れ
気軽にやれるイタズラなのですが、キャラメルコーンにチョコペンでデコレーションして幼虫っぽくするのもおすすめです。
これは説明するより見て頂いた方がいいかも・・・。
こんな感じです。
キャラメルコーン粉雪ミルク味にチョコペンでデコレートしただけなのに怒られた・・・ pic.twitter.com/bRaEP4QXYt
— きみちゃん セネガルパロット (@kimichantenchan) 2019年3月1日
「最近幼虫飼い始めたんだ」という嘘をついて、「一匹あげるね」といいながらプレゼントするのはいかがでしょう?
実際はキャラメルコーンだけど、幼虫の見た目をしていて「キモチワルイ」となるかもしれません。
が、友達どおしであれば盛り上がるのではないでしょうか?
作り方はこちらのサイトを参考にするといいですよ。
また、別の食べ物をデコレーションしたり、アレンジしたりして自分のアイディアで驚かせるのもいいと思います。
以上、ご紹介した「エイプリルフールに使えそうなネタ」でしたが、準備するのは少し大変かもしれません。
それでもエイプリルフールを盛り上げられること間違いなしのおススメネタです。
「できそうかも」と思ったら是非やってみて下さいね。
まとめ
以上、エイプリルフールでの「嘘」に関するあれこれをご紹介しました。
ヒントになりましたか?
意外とセンスある嘘って難しい・・・!
現代社会の技術を駆使して、感動できるような素敵な嘘で相手を喜ばせてみましょう!